プロフィール
松華
松華
介護付きの有料老人ホームのブログです。
日々の生活をつれづれに綴っていこうと思いますので、
気長にお付き合い下さい。
アクセスカウンタ
名言集.com
Information

2020年09月27日

敬老会 ~松華軒~後編

そもそも日本人にとってのラーメンって不思議な存在ですねhare01
ルーツは明治時代で100年そこそこの歴史しかないようで、利用者様にとっては幼少期に出回り始めたくらいでしょうか?
中華料理なのか日本食なのかも微妙ですが、近年では海外でも日本のラーメン人気は高いらしく日本人のラーメンにかける情熱は並々ならぬものがありますよね!



思えば子どもの頃、土曜の半ドンの昼食は決まってインスタントのサッポロ一番塩ラーメンでした。それがとても美味しく楽しみでいつまでも想い出深く残っています。



学生時代には友人と有名ラーメン屋に遠征したり私たち世代にはラーメンにまつわる思い出はいくつもあり、ソウルフードともいえるかもしれません。利用者様世代にもいろいろ想い出があったと思いますが、今後年代が若くなるほどより思い入れも深まっていくのではないでしょうか?



食文化が多様化し『おふくろの味』も人それぞれになってくる中で、歳をとった時の『懐かしの味』や『思い出の味』は何になってくるのでしょう。



だんだん食が細くなり食欲がわかなくなっても、好きなものは食べられます。人間『最後に食べたいものは何ですか?』と聞かれたらなんと答えるでしょうか。残された食事回数が少なくなってきたら、できるだけ好きなものを食べておきたい、って思いますよね。



はたして今回の敬老会の食事、楽しんで頂けたでしょうか?
味だけでなく雰囲気を含めて『美味しかった』と思えてもらえたら幸いですface01



食後は敬老の記念品を1人1人にお渡ししましたkirakira01
ミサンガは別名プロミスリングとも呼ばれ色や身に着ける場所によりいろいろな意味があるらしいですが、パワーが溜まって切れる時に願い事が叶うのだとかface08



ブローチも大変好評で『今つけて欲しい!』と言われる方が何人もいらっしゃいました。ブローチといえば、私の母も手芸で新聞広告で花のブローチを作っては配ったり身に着けたりしていた記憶があります。胸にブローチをおつけると、皆さんどこか誇らしげな表情をされていたのが印象的でしたflower



敬老会が終わった後は職員さんの『まかない』の時間ですhare02
予想通りとても慌ただしく過ぎてしまいましたが、とても心地よい疲労感にラーメンが染み入りますicon14



職員さんが並んでラーメンを食べている後ろ姿がなんともシュールで面白かったですが、無事終わってホッとします。皆さん、お疲れ様でしたkirakira01

介護をしていると、利用者様からは長く生きてきたことへの苦労や、時には後悔が聞かれる事もあります。そんな時に若輩の私達は返す言葉が見つからない事も多いです。
たとえ若くても1日1日を生きるだけでも「よいじゃあない」と感じます。
だから『長く人生歩んできた』事実だけでも称賛され肯定されるものであって欲しいし、そんな敬老の日であればと思います。  


Posted by 松華 at 14:27Comments(1)グルメイベント

2020年09月25日

敬老会 ~松華軒~中編

いよいよラーメン店『松華軒』の開店です!
ラーメン屋といえばカウンター席、スタッフは黒Tシャツに頭にタオルというイメージがあるので、そんな店舗の雰囲気になっていますhare03



カウンター席には飛沫防止のアクリル板、テーブル席は3席のみとし、利用者様は3組の入れ替え制にしました。
熱いラーメンを伸びないようにお出ししつつ、ゆっくり食べて頂く為に、こうした方式をとりました。



バックヤードでラーメンのトッピングを行いますfood
ラーメン屋というとこだわりの頑固おやじが腕組みをしているイメージがありますねicon10



早速スタッフがおひとりおひとりにオーダーをとっていきます。



ラーメンは味噌と醤油から選んでもらいましたhare02
本当は3種類と思いましたが、今回は2種類で精一杯ですmizu
その分、トッピングメニューが充実しています。
それ以外にギョーザとチャーハンがあり、半ラーメン・半チャーハンなんてオーダーの仕方の方もいましたface01



人気度はやや味噌ラーメンの優勢でした。ラーメンが出来るまではお好きな飲み物を飲みながら待っていただきます。
こちらの方はビール(ノンアルコールですが)を飲みながらギョーザを食べてラーメンを待っていますicon14



この『ビール飲みながらギョーザmark02』を心待ちにしていた男性利用者様がいらっしゃり、ラーメンが出来るまでの間にギョーザを二皿お代わりしビールがグビグビ進む様子をみると感無量でしたkirakira01
よくTVで長年、飲食店をされている方が「うまそうに食べてくれるのが生きがいでやってる」と言われますが、まさにソレですねmark01
自分が出したものを人が美味しそうにガツガツ食べてくれるのをみるのは幸せ感じますicon14



ラーメン屋といえば『湯切り』。このパフォーマンスを見てもらうのもエンタメですね!本職の方には怒られてしまうかもしれませんがase01



ラーメンの器も職員さんがおのおの自宅からそれっぽいものを持って来て貸してくれましたflower
大きな器から蓮華をつかいながら懸命に熱いラーメンをすする皆様の様子を見ていると何とも言えない気持ちになりますねhare03
なんというか、ものを食べるってエネルギッシュなんだなぁというかパワーを感じさせますね。TVやユーチューブで大食い動画が人気なのもそのせいなんでしょうか?
ありふれた光景のはずなのに、不思議と『食べるってスゴイ』って思ってしまいました。



オーダーも忙しくなってきて自然とスタッフのテンションも上がり
『ギョーザお代わりはいりまーす!』『はーい!ありがとうございますっ!!』と声を張り上げていますicon14

~まだまだ続きます~  


Posted by 松華 at 12:28Comments(0)グルメイベント

2020年09月23日

敬老会 ~松華軒~前編

一昨日21日の敬老の日は皆様如何お過ごしでしょうか?
ニュースでは4連休の高速道路の渋滞が伝えられ、お孫さんに久しぶりに会って喜ぶ祖父母の姿が伝えられたりしていました。



松華では恒例の敬老会を実施しましたhare02
いつも、どんなお祝いをするか頭を悩ませるトコロですが、感謝を伝えるにはやはり『手作り』がいいと思ったりします。例えば、お孫さんからの手紙や似顔絵なんて何より嬉しかったりしますよねkirakira01



そんな中、敬老の贈り物に職員さんが手芸屋さんに通い、女性利用者様には花のブローチを、男性利用者様にはミサンガを手作りすることにしたようですface01

渡す人に似あう色合いをイメージしながら配色を選んだそうですが、いざ作り始めると予想以上に難しく悪戦苦闘だったようですase02



「当日までに間に合うか・・・?」とギリギリの作業でしたが、なんとか間に合い綺麗にラッピングもされていました。
ホッとしたのもつかの間「はたして喜んでもらえるだろうか?」とまた別のドキドキが待っていましたicon11



一方、当日の食事ですが、例年バーベキューなどを行うことが多かったですが、コロナ禍で行うのはやや不安がありました。なるべく火を通すもので感染リスクの低いもので・・・となると何が喜ばれるだろうか?と、これも悩みどころでした。

そこで「ラーメンはどうだろう?」という意見がでました。
というのもたまに施設で外食の機会があった時に、皆さん「ラーメンを食べたい」というリクエストが意外に多かったからです。
そう、大人数の食事の準備をするこうした施設では、すぐに伸びてしまうラーメンがメニューに載ることはなく、久しく食べる事ができない事が理由のようです。



お寿司屋や天ぷらといったご馳走は、これまで施設で提供する機会は多かったですが、確かにラーメンはお出しした事はありません。確認の為に実際に聞いてみると「ラーメン食べたい!」「いつ食べさせてくれるの?」と思いのほか好感触!
かくして、初の1日ラーメン店の開業となりましたicon09



ですが、熱いラーメンを伸びない内に素早く提供するには、よほど要領よく作業をしなければなりません。ましてお祝いの食事として提供するなら、やはり本格的に楽しんでもらえるような工夫も必要でした。
はたして、どうなることか・・・当日まで準備するスタッフは色々な意味でハラハラドキドキの連続のようでしたface07

それでは、いざ『松華軒』の開店ですmark02  


Posted by 松華 at 16:01Comments(0)グルメイベント

2020年09月13日

風物詩といえば・・・

8月の終わり、恒例の花火大会をしましたicon12
今年は中止になる花火大会が多く自粛もあったせいか、なんとなく夏らしさを感じる間もなく夏が終わりそうでしたicon11



やはり季節の風物詩、というか『これがないと夏が終わらない』が日本人にはありますよねhare01
それは花火だけではなく冷えたビールにラムネにスイカに、それと・・・



香取線香ですicon09
虫よけスプレーをしただけでは皆さん蚊にさされまくる、というのもありますが、香取線香の匂いって、すごく夏を感じさせる懐かしさがありますkirakira01



施設に縁側がないのが残念ですがお菓子をつまみながら徐々に暗くなる夕暮れに花火をするのが日本のノスタルジーではないでしょうか?
三丁目の夕日がヒットするのも納得ですface01



この頃は日中まだまだ暑さ厳しく、事前にホースで打ち水をしましたが焼け石に水とはこのことです・・・しっかり蒸し暑かったですase02
その分、冷たい飲み物やスイカが美味しいですねicon14



まだ周囲が明るいですが、まずは噴き上げ花火でムードを盛り上げていきます。



暗くなってきたら皆さん、手持ち花火の開始です!
足先に火花がかからないように割りばしで持ち手部分を延長してあります。目が不自由な方も、花火の明暗や音や匂いで十分楽しんで頂けたようでしたhare02



一通り楽しんだ後は噴き上げ花火第2部ですkirakira01
やはり暗くなってからは見応えがありますねkobushi01



フィナーレは恒例のナイアガラですicon14
何度見てもいいものですhare03



花火が終わった後、静かな暗がりに鳴くコオロギがまたいいですね。
余韻に浸れる時間です・・・



すでに9月も半ばです。最近は地球規模で異常気象なのか、とても暑い夏ととても寒い冬に挟まれて、とても短い秋の存在感が薄れているのは気のせいでしょうか・・・
とても好きな季節なので『秋らしさ』を逃さず感じる機会を作れればなぁと今から楽しみにしておりますmashroom  


Posted by 松華 at 15:21Comments(0)しみじみイベント