
2024年12月30日
慰労にかかせぬ忘年会 ~後編~
明日はいよいよ大晦日ですね!
今年最後の更新ですが、忘年会の様子をお伝えいたします

皆さん職員さんと一緒にプレートを持って食べたいものをチョイスして頂きます

施設での生活は制約も多く、なかなか『自分で選べる』機会が少ないのが現状です。

せめて、こうした機会では自分で好きなものを『選ぶ』ことって大事だと思います。

『どれが食べたいですか?』とお聞きすると、普段から言葉数少ない
方も、静かに指で指し示してくれたりするのを見ると嬉しくなります

普段の昼食よりも、ゆっくり時間をかけて食べて頂いているので、一度食べ終わって下膳した方も、小腹がすいてくるのか
『あら美味しそうね~』と再びご覧になりにきて、天ぷらをつまんだりデザートをお代りされていたりしました

皆さん召し上がった後は、職員さんもまかないを頂きます
ご一緒に食べられたら最高なのですが、今冬はインフルも流行っているのでまだまだ油断はできません。

忘年会の後は恒例の職員さんお楽しみタイムです
抽選箱から当たり入りカプセルを引いてもらいます~

1年間頑張ってくれた職員さんに慰労の品物と運試しチャンスがあります

運よく当たりを引いた職員さんにはささやかなながら賞品が

帰ってご家族様と喜びを分かち合ってほしいと思います

残念ながら当たらなかった職員さんのカプセルにも疲れを癒してほしい入浴剤と『来年も一緒に頑張りましょう』のお手紙が入っています!

職員さんによっては「そっちの『一緒に頑張りましょう』のほうが欲しかったです」と言ってくれる人もいました

悲喜こもごもの抽選タイムが終わりましたが、生きているといい時もそうでない時もありますよね。山あり谷ありでいろいろな事が来年もあると思いますが、『一緒に頑張りましょう』の精神で新年を迎えたいところです。

今年も皆様、大変お世話になりました
来年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。
今年最後の更新ですが、忘年会の様子をお伝えいたします

皆さん職員さんと一緒にプレートを持って食べたいものをチョイスして頂きます

施設での生活は制約も多く、なかなか『自分で選べる』機会が少ないのが現状です。
せめて、こうした機会では自分で好きなものを『選ぶ』ことって大事だと思います。
『どれが食べたいですか?』とお聞きすると、普段から言葉数少ない
方も、静かに指で指し示してくれたりするのを見ると嬉しくなります

普段の昼食よりも、ゆっくり時間をかけて食べて頂いているので、一度食べ終わって下膳した方も、小腹がすいてくるのか
『あら美味しそうね~』と再びご覧になりにきて、天ぷらをつまんだりデザートをお代りされていたりしました

皆さん召し上がった後は、職員さんもまかないを頂きます

ご一緒に食べられたら最高なのですが、今冬はインフルも流行っているのでまだまだ油断はできません。
忘年会の後は恒例の職員さんお楽しみタイムです

抽選箱から当たり入りカプセルを引いてもらいます~
1年間頑張ってくれた職員さんに慰労の品物と運試しチャンスがあります

運よく当たりを引いた職員さんにはささやかなながら賞品が

帰ってご家族様と喜びを分かち合ってほしいと思います

残念ながら当たらなかった職員さんのカプセルにも疲れを癒してほしい入浴剤と『来年も一緒に頑張りましょう』のお手紙が入っています!
職員さんによっては「そっちの『一緒に頑張りましょう』のほうが欲しかったです」と言ってくれる人もいました

悲喜こもごもの抽選タイムが終わりましたが、生きているといい時もそうでない時もありますよね。山あり谷ありでいろいろな事が来年もあると思いますが、『一緒に頑張りましょう』の精神で新年を迎えたいところです。
今年も皆様、大変お世話になりました

来年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。
2024年12月29日
慰労にかかせぬ忘年会 ~前編~
今年も今日を含めてあと3日。秋には紅葉狩りの途中でコロナの施設内感染もあり、ほとんど紅葉を楽しめなかったのが大変心残りでした
たくさんの感染者が出てしまい、後遺症を含め疲労感が強く残る方もいて最近になりようやく日常が戻りつつある感じです

そんな中、皆様の疲れを癒すには、やはり美味しいものをたくさん食べて体力を取り戻して頂くほかありません

気合をいれて食べて頂きたく、討ち入り太鼓ならぬ力強い太鼓の鳴動とともに忘年会が開始となりました

やはり御馳走といえば美味しいお肉は欠かせないところです

ステーキに熟成ローストビーフに・・・

皆様に毎回大好評の職員さん手ごねの自家製ハンバーグは趣向を変えて煮込みハンバーグにしました。仕上げには、たっぷり生クリームをおかけします

さらに今回の特性ビュッフェは和洋折衷のコンセプトのもと、お腹に優しい湯豆腐に、皆様大好きな暖かいミニうどんもご用意しました。

松華ではもはや恒例のビュッフェスタイルですが、皆様ゆっくりと選んで召し上がっていただく為に、職員さんと一緒にお盆をもってお一人ずつ並んで取りに来てもらいます

まずは、なんといっても揚げたての天ぷらです
揚げたての匂いと音が五感を刺激し食欲を盛り上げていきます

今回のお寿司は寿司桶にバラチラシにしました。お新香とともに好きなだけよそって頂きます

お飲み物の器はシャンパングラスやビールジョッキの中から選んだ上にお好きなお飲み物をソムリエがお注ぎします。

ソムリエのジェントルなシルクハットは利用者様が雰囲気作りのために快くお貸しくださいました~
ご協力に感謝いたします

デザートもいろいろとお選び頂けます
心ゆくまで召し上がっていただいた後編は明日UP致します~

たくさんの感染者が出てしまい、後遺症を含め疲労感が強く残る方もいて最近になりようやく日常が戻りつつある感じです

そんな中、皆様の疲れを癒すには、やはり美味しいものをたくさん食べて体力を取り戻して頂くほかありません

気合をいれて食べて頂きたく、討ち入り太鼓ならぬ力強い太鼓の鳴動とともに忘年会が開始となりました

やはり御馳走といえば美味しいお肉は欠かせないところです

ステーキに熟成ローストビーフに・・・
皆様に毎回大好評の職員さん手ごねの自家製ハンバーグは趣向を変えて煮込みハンバーグにしました。仕上げには、たっぷり生クリームをおかけします

さらに今回の特性ビュッフェは和洋折衷のコンセプトのもと、お腹に優しい湯豆腐に、皆様大好きな暖かいミニうどんもご用意しました。
松華ではもはや恒例のビュッフェスタイルですが、皆様ゆっくりと選んで召し上がっていただく為に、職員さんと一緒にお盆をもってお一人ずつ並んで取りに来てもらいます

まずは、なんといっても揚げたての天ぷらです

揚げたての匂いと音が五感を刺激し食欲を盛り上げていきます

今回のお寿司は寿司桶にバラチラシにしました。お新香とともに好きなだけよそって頂きます

お飲み物の器はシャンパングラスやビールジョッキの中から選んだ上にお好きなお飲み物をソムリエがお注ぎします。
ソムリエのジェントルなシルクハットは利用者様が雰囲気作りのために快くお貸しくださいました~
ご協力に感謝いたします

デザートもいろいろとお選び頂けます

心ゆくまで召し上がっていただいた後編は明日UP致します~

2024年12月26日
アフター ホーリーナイト☆
昨晩はクリスマスでしたが皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
半額ケーキ祭りを期待してスーパーに行ったものの空振りに終わったことに不景気を感じる今日この頃です

2024年を振り返ると先行きが不安になる出来事が数多くありましたが、そうした世情でこそ、ささやかでも厳かにクリスマスを楽しむ心が肝要かとしみじみ思います

松華でも12月になるとクリスマスに向けて皆様で少しずつ飾りを作って雰囲気作りをしていくのが楽しみになっています

今年は職員さんが工夫してミニツリーをはじめとした可愛い小物をいろいろレクリエーションで皆さんと作られていました

ご自分で作られた作品を他の人に鑑賞してもらって褒められた時には思わず顔がほころんでしまいますよね!

きっとサンタさんも、相手の顔がほころんでしまう喜びに毎年毎年ご足労されているのかと思います

電気代が高騰しようとも、なんだかんだでイルミネーションを飾ってしまうのも、そんな理由かもしれません。

ちょっと寒いですが、室内灯を消して屋外で直に眺めると宇宙空間の星空のような不思議さです
『感動だわ~』のお声を頂くと、来年も飾ろうというモチベーションを頂きます

玄関にも職員さんが恒例のクリスマスの生け花を飾ってくれたり、

モフモフとした可愛いツリーが飾られていたりしました
皆さん、玄関までよく散歩に来ては鑑賞され『いつがクリスマスなん?』『あたしらにもサンタがくるんかね~』と笑いあったりされていました。
明日はいよいよ今年の締めくくりの忘年会です
美味しいものをたくさん食べて英気を養って頂きたいと思います~
半額ケーキ祭りを期待してスーパーに行ったものの空振りに終わったことに不景気を感じる今日この頃です

2024年を振り返ると先行きが不安になる出来事が数多くありましたが、そうした世情でこそ、ささやかでも厳かにクリスマスを楽しむ心が肝要かとしみじみ思います

松華でも12月になるとクリスマスに向けて皆様で少しずつ飾りを作って雰囲気作りをしていくのが楽しみになっています

今年は職員さんが工夫してミニツリーをはじめとした可愛い小物をいろいろレクリエーションで皆さんと作られていました

ご自分で作られた作品を他の人に鑑賞してもらって褒められた時には思わず顔がほころんでしまいますよね!
きっとサンタさんも、相手の顔がほころんでしまう喜びに毎年毎年ご足労されているのかと思います

電気代が高騰しようとも、なんだかんだでイルミネーションを飾ってしまうのも、そんな理由かもしれません。
ちょっと寒いですが、室内灯を消して屋外で直に眺めると宇宙空間の星空のような不思議さです

『感動だわ~』のお声を頂くと、来年も飾ろうというモチベーションを頂きます

玄関にも職員さんが恒例のクリスマスの生け花を飾ってくれたり、
モフモフとした可愛いツリーが飾られていたりしました

皆さん、玄関までよく散歩に来ては鑑賞され『いつがクリスマスなん?』『あたしらにもサンタがくるんかね~』と笑いあったりされていました。
明日はいよいよ今年の締めくくりの忘年会です

美味しいものをたくさん食べて英気を養って頂きたいと思います~

2024年12月19日
屋敷神様に感謝を伝えました!
すっかり恒例となった屋敷祭りですが、今年は12月の15日ということで、職員さんが御幣を用意してくれました

本来は夜に行うものらしいですが、寒いし危ないので日の明るいうちに行いました

松華の駐車場には三つの祠石があり、松華もちょうど3ユニットあることから、それぞれのユニットの代表の利用者様にお神酒や鰯、お赤飯がのった膳を持って頂きお参りしました

ちょうど西日あたり祠に神々しく後光がさしていました。

今年もいろいろありましたが、来年も松華にご加護を与えて下さればと願っております

屋敷神様へのお供えが無事に終わると、いよいよ年の瀬を感じます。

一年を華やかに締めくくるべく職員さんが工夫して彩を添えてくれます

こちらは緑と赤色が特徴的な器に松ぼっくりがそえられていますが、そうです、来週はもうクリスマスでもあります

今ホーム内は利用者様とも協力してクリスマスムード一色です
次回はその模様をお伝えできればと思います

本来は夜に行うものらしいですが、寒いし危ないので日の明るいうちに行いました

松華の駐車場には三つの祠石があり、松華もちょうど3ユニットあることから、それぞれのユニットの代表の利用者様にお神酒や鰯、お赤飯がのった膳を持って頂きお参りしました

ちょうど西日あたり祠に神々しく後光がさしていました。
今年もいろいろありましたが、来年も松華にご加護を与えて下さればと願っております

屋敷神様へのお供えが無事に終わると、いよいよ年の瀬を感じます。
一年を華やかに締めくくるべく職員さんが工夫して彩を添えてくれます
こちらは緑と赤色が特徴的な器に松ぼっくりがそえられていますが、そうです、来週はもうクリスマスでもあります

今ホーム内は利用者様とも協力してクリスマスムード一色です

次回はその模様をお伝えできればと思います

2024年12月12日
日に日に寒くなってまいります
思えばもう12月なのですね
群馬名物空っ風が吹きすさび乾燥がすごくて肌がかさかさする中、『そういえばもう冬だよね』と思い返すほど、時間の流れが早く感じます~

ブログの更新も間隔が空いてしまうので、今のうちに秋の記事をUPしてまいります
上の写真は職員さんがでっかい柚子を観賞用に持ってきてくれました
一応食べれるのだとか
獅子柚子とも鬼柚子ともいうらしいですが、なるほど見た目通り強そうな名前です。

干し柿もいい感じに仕上がってきました。
市販のように白くなってはいないですが、猿に盗まれないうちに賞味してまいります

皆さんで試食しましたが、しっかり甘くなっていました!
渋柿がこんな風に変身するのが不思議ですが、昔の方の知恵のすごさを実感します

本格的な寒さの前に中庭のプランターも衣替えです

来春の楽しみにチューリップの球根も植えました

冬場は日影が多くなるので、『日影でも咲くチューリップ』なのだとか

芽が出るのが楽しみです

定番の葉牡丹も植えました。中庭を彩ってくれています

今年も残すところ20日間を切ってしまいました
体調を崩さないように乗り越えてまいりたいところです

群馬名物空っ風が吹きすさび乾燥がすごくて肌がかさかさする中、『そういえばもう冬だよね』と思い返すほど、時間の流れが早く感じます~

ブログの更新も間隔が空いてしまうので、今のうちに秋の記事をUPしてまいります

上の写真は職員さんがでっかい柚子を観賞用に持ってきてくれました


獅子柚子とも鬼柚子ともいうらしいですが、なるほど見た目通り強そうな名前です。
干し柿もいい感じに仕上がってきました。
市販のように白くなってはいないですが、猿に盗まれないうちに賞味してまいります

皆さんで試食しましたが、しっかり甘くなっていました!
渋柿がこんな風に変身するのが不思議ですが、昔の方の知恵のすごさを実感します

本格的な寒さの前に中庭のプランターも衣替えです

来春の楽しみにチューリップの球根も植えました

冬場は日影が多くなるので、『日影でも咲くチューリップ』なのだとか

芽が出るのが楽しみです

定番の葉牡丹も植えました。中庭を彩ってくれています

今年も残すところ20日間を切ってしまいました

体調を崩さないように乗り越えてまいりたいところです
