
2023年01月22日
ようやく新年初投稿です・・・
新年も既に三週間が経過して、今頃初の更新となってしまいました
本来なら三が日が明けた頃に新年のご挨拶とともにお正月のご様子をUPするはずでしたが訳あって大分遅くなってしまいました
というのも、ついにというかコロナ流行第八波にして利用者様に初めて感染者が出てしまいました。のんびりしたお正月ムードは一瞬で吹き飛んでしまい、感染対応となる制限した生活を皆様に余儀なくされてしまいました。
ご家族様にも面会できない中、大きな心配をおかけし大変申し訳なく感じております。
最終的には利用者様5名、職員4名の陽性者が確認され改めて感染力の強さを痛感することになりました。感染された利用者様は皆様高齢で疾患もありましたので重症化が心配でしたが、幸いどなたも入院にならずホームで療養し全員が元気に回復されています。
むしろ面会もできず他の利用者様との交流を制限され、日常と違う緊張感やストレスを強いられる生活の悪影響の大きさのほうが心配されました。足腰が弱ってしまったり認知症が進行してしまわれる懸念もありました。
これからの生活で、そうした部分を回復して頂きたいと思っていますが、世間ではウィズコロナに向けて感染症法上のコロナの扱いの見直しも本格化しています。春以降どういった形になるのか気になるところですが、世間の規制が緩和されていく反面、施設へのコロナの流入を水際で防ぐことはますます困難になっていく心配もあります。
面会や外出は今後どうなっていくのか?今後も感染者が発生するたびに大規模なゾーニングや長期の隔離生活を実施すべきなのか?そして、様々あるリスクをどう理解し許容していく必要があるのか?
かなり議論が分かれそうな面があります。
ともあれ、とりあえずは平和な日常が戻ってきてほっとしております
こうした日常がどれだけ大切なのかが身に染みる体験となりました
まだまだ2月3月と感染の流行時期ですので気を抜くことは出来ませんが、なんとかこの日常を大事に守っていけたらと気を引き締めてまいります。
気を取り直して、新年アップするはずだったお正月の写真を紹介していきたいと思います。

1月1日も本当にいいお天気でした
例年通り朝7時頃に初日の出を拝むことが出来ました。

朝焼けの妙義山も本当に綺麗で、窓から見て感動されている利用者様もいらっしゃいました。

今年はうさぎ年です。
職員さんが今年も水墨画風にうさぎの絵を画いてくれていました。

フロアにはしめ縄をした松の作品が飾られ、新年早々にご利益があるかと思いきや試練をお与えくれました
しかし神様は乗り越えられない試練は与えないといいます。きっと今回の出来事も何らかの糧に繋がっていくものと思っております

年が明けた直後はのんびりしたムードのもとお正月らしい遊びを楽しんでいました。

福笑いをしたり・・・

手作りトントン相撲対決や、

お馴染みの書初めをしたり

ゆるやかなのんびりしたお正月でした。

年が明け、新年早々のお食事にはお節やお雑煮風の汁物もついていました。

7日の朝には七草粥が大変好評で、普段よりも多めのお粥を皆様残される事なく召し上がっていました。

日常が失われるのは本当に一瞬ですね
東日本大震災の時や数年前の大雪の時の事が思い出されました。今後もコロナだけなく新たな大震災や台湾有事など、何があっても乗り越えられる備えと心構えを作っていきたいと感じました。

松華も今ようやく2023年がスタートしたかのような雰囲気です。
この三週間は松華の中はある意味、災害時のような野戦病院のような物々しさの中、怒涛のように日々過ぎていったので、ふと振り返ってもぼんやりとした記憶ばかりな感じです。
少し出遅れましたが、今年もたくさんの楽しい想い出を皆様と作っていけたらと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

本来なら三が日が明けた頃に新年のご挨拶とともにお正月のご様子をUPするはずでしたが訳あって大分遅くなってしまいました

というのも、ついにというかコロナ流行第八波にして利用者様に初めて感染者が出てしまいました。のんびりしたお正月ムードは一瞬で吹き飛んでしまい、感染対応となる制限した生活を皆様に余儀なくされてしまいました。
ご家族様にも面会できない中、大きな心配をおかけし大変申し訳なく感じております。
最終的には利用者様5名、職員4名の陽性者が確認され改めて感染力の強さを痛感することになりました。感染された利用者様は皆様高齢で疾患もありましたので重症化が心配でしたが、幸いどなたも入院にならずホームで療養し全員が元気に回復されています。
むしろ面会もできず他の利用者様との交流を制限され、日常と違う緊張感やストレスを強いられる生活の悪影響の大きさのほうが心配されました。足腰が弱ってしまったり認知症が進行してしまわれる懸念もありました。
これからの生活で、そうした部分を回復して頂きたいと思っていますが、世間ではウィズコロナに向けて感染症法上のコロナの扱いの見直しも本格化しています。春以降どういった形になるのか気になるところですが、世間の規制が緩和されていく反面、施設へのコロナの流入を水際で防ぐことはますます困難になっていく心配もあります。
面会や外出は今後どうなっていくのか?今後も感染者が発生するたびに大規模なゾーニングや長期の隔離生活を実施すべきなのか?そして、様々あるリスクをどう理解し許容していく必要があるのか?
かなり議論が分かれそうな面があります。
ともあれ、とりあえずは平和な日常が戻ってきてほっとしております

こうした日常がどれだけ大切なのかが身に染みる体験となりました

まだまだ2月3月と感染の流行時期ですので気を抜くことは出来ませんが、なんとかこの日常を大事に守っていけたらと気を引き締めてまいります。
気を取り直して、新年アップするはずだったお正月の写真を紹介していきたいと思います。
1月1日も本当にいいお天気でした

例年通り朝7時頃に初日の出を拝むことが出来ました。
朝焼けの妙義山も本当に綺麗で、窓から見て感動されている利用者様もいらっしゃいました。
今年はうさぎ年です。
職員さんが今年も水墨画風にうさぎの絵を画いてくれていました。
フロアにはしめ縄をした松の作品が飾られ、新年早々にご利益があるかと思いきや試練をお与えくれました

しかし神様は乗り越えられない試練は与えないといいます。きっと今回の出来事も何らかの糧に繋がっていくものと思っております

年が明けた直後はのんびりしたムードのもとお正月らしい遊びを楽しんでいました。
福笑いをしたり・・・
手作りトントン相撲対決や、
お馴染みの書初めをしたり
ゆるやかなのんびりしたお正月でした。
年が明け、新年早々のお食事にはお節やお雑煮風の汁物もついていました。
7日の朝には七草粥が大変好評で、普段よりも多めのお粥を皆様残される事なく召し上がっていました。
日常が失われるのは本当に一瞬ですね

東日本大震災の時や数年前の大雪の時の事が思い出されました。今後もコロナだけなく新たな大震災や台湾有事など、何があっても乗り越えられる備えと心構えを作っていきたいと感じました。
松華も今ようやく2023年がスタートしたかのような雰囲気です。
この三週間は松華の中はある意味、災害時のような野戦病院のような物々しさの中、怒涛のように日々過ぎていったので、ふと振り返ってもぼんやりとした記憶ばかりな感じです。
少し出遅れましたが、今年もたくさんの楽しい想い出を皆様と作っていけたらと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
2017年03月05日
Googleストリートビュー屋内版ってご存知ですか?
Googleのストリートビューというサービスを使った事がある方は多いと思います。
気軽にバーチャル旅行が出来るという出不精な自分にはありがたい機能でした
近年、それの屋内版を開始したらしく、先日その撮影を松華で行いました

ストリートビューのように360度見渡せるので、その撮影方法には興味津々でした。GoogleCarのように球体カメラを使うかな?と思っていたら、意外にシンプルで三脚上のカメラをモーターでグルグル回転させて撮っていました。カメラマンさんは1名で撮影時間は正味2時間くらい。
それでも数百枚もの写真を撮っていきました
デジカメ万歳ですね。

当日は悪天候なら延期もありうる、と聞いていたら前日の天気予報はあいにくの雨マーク・・・
『これは良くても曇りかな?ウッドデッキの撮影は期待できないな・・・』
と思っていたら、当時はまさかの快晴

絶好の撮影日和でした

テラスからの妙義山を含む蒟蒻畑の絶景もパノラマで撮る事ができました
ここの眺めは皆さんからの評判の良いので、出来上がりがとても楽しみです
松華は東京方面から見学に来て頂く事もあり、お忙しい方にはこうした『バーチャル施設見学』は大きなメリットがあるかと思います。
屋内版のストリートビューは近年、観光施設や商業施設だけでなくこうした高齢者施設も撮影するところが増えているとか。
閲覧できるようになったら、またお知らせをしますのでお楽しみに
気軽にバーチャル旅行が出来るという出不精な自分にはありがたい機能でした

近年、それの屋内版を開始したらしく、先日その撮影を松華で行いました

ストリートビューのように360度見渡せるので、その撮影方法には興味津々でした。GoogleCarのように球体カメラを使うかな?と思っていたら、意外にシンプルで三脚上のカメラをモーターでグルグル回転させて撮っていました。カメラマンさんは1名で撮影時間は正味2時間くらい。
それでも数百枚もの写真を撮っていきました

当日は悪天候なら延期もありうる、と聞いていたら前日の天気予報はあいにくの雨マーク・・・

『これは良くても曇りかな?ウッドデッキの撮影は期待できないな・・・』
と思っていたら、当時はまさかの快晴


絶好の撮影日和でした

テラスからの妙義山を含む蒟蒻畑の絶景もパノラマで撮る事ができました
ここの眺めは皆さんからの評判の良いので、出来上がりがとても楽しみです

松華は東京方面から見学に来て頂く事もあり、お忙しい方にはこうした『バーチャル施設見学』は大きなメリットがあるかと思います。
屋内版のストリートビューは近年、観光施設や商業施設だけでなくこうした高齢者施設も撮影するところが増えているとか。
閲覧できるようになったら、またお知らせをしますのでお楽しみに

2017年01月19日
今度は書初めです♪
年が明けてもう19日です・・・
時間の流れの速さに驚嘆です
旬が過ぎないうちにこのネタを・・・

社内企画の書初め大会です
昨年はゆるキャラ募集やフォトコンテストを行ってきましたが、趣向を変えて書道となりました。
様々な才能の発揮が期待されます
例によって自己表現の幅は広くとっています。例えば・・・

酉年にちなんでこんなのや・・・

こんなのもOKなのではないでしょうか

パソコンが普及して、久しく文字を書く習慣がなくなりつつあります。
恥ずかしながら私の書く字はミミズがのたうったような字だと専らの評判ですが、見ようによっては芸術と評価してくれる方もいるかもしれません
多くの方の募集を期待しております
優秀作品をお伝えできる日を楽しみにしています

時間の流れの速さに驚嘆です

旬が過ぎないうちにこのネタを・・・
社内企画の書初め大会です

昨年はゆるキャラ募集やフォトコンテストを行ってきましたが、趣向を変えて書道となりました。
様々な才能の発揮が期待されます

例によって自己表現の幅は広くとっています。例えば・・・
酉年にちなんでこんなのや・・・
こんなのもOKなのではないでしょうか

パソコンが普及して、久しく文字を書く習慣がなくなりつつあります。
恥ずかしながら私の書く字はミミズがのたうったような字だと専らの評判ですが、見ようによっては芸術と評価してくれる方もいるかもしれません

多くの方の募集を期待しております

優秀作品をお伝えできる日を楽しみにしています

2016年11月03日
目まぐるしく忙しい時・・・私はクラゲになってみたい・・・
芸術の秋です
社内では恒例になったフォトコンテストの時期になりました。
回を重ねるごとに参加者も増えています。

今回のお題は『フリーテーマ』です。
クラゲのフワフワした感じがなんともフリーダムなイマジネーションを掻き立ててくれそうです
ちなみに前回の『春』をテーマにした時の最優秀作品がこちらです

見事21ポイントの票を獲得し一位に輝きました
この構図の写真を撮る為に何十分もカメラを構えて待ち続けたそうです。
次点の優秀作品はコチラ

手前の桜と奥の山のコントラストがステキです
普段の仕事では見られない職員さんの意外な側面や意気込みも垣間見えるこの企画・・・
投稿された作品も個性豊かで面白いのですが、撮影に至る裏エピソードにも悲喜こもごもの想いが隠されており、とても興味深い部分です
はたして今回のフリーテーマではいかに

社内では恒例になったフォトコンテストの時期になりました。
回を重ねるごとに参加者も増えています。
今回のお題は『フリーテーマ』です。
クラゲのフワフワした感じがなんともフリーダムなイマジネーションを掻き立ててくれそうです

ちなみに前回の『春』をテーマにした時の最優秀作品がこちらです

見事21ポイントの票を獲得し一位に輝きました

この構図の写真を撮る為に何十分もカメラを構えて待ち続けたそうです。
次点の優秀作品はコチラ
手前の桜と奥の山のコントラストがステキです

普段の仕事では見られない職員さんの意外な側面や意気込みも垣間見えるこの企画・・・
投稿された作品も個性豊かで面白いのですが、撮影に至る裏エピソードにも悲喜こもごもの想いが隠されており、とても興味深い部分です

はたして今回のフリーテーマではいかに

2016年06月17日
夏に向けてのイノベーション!
たまには社内企画のお知らせでも・・・
従業員の気分転換と発想の柔軟性を高める観点から始めたイノベーション企画も早第三弾(第一弾は2015年11月3日の記事を参照して下さい)となりました

今回は前回に引き続き春をテーマにしたフォトコンテスト(ちなみに前回は秋をテーマにしたフォトコンテストを行いました)を行いました

優秀作品だけなく、もれなく参加賞も出るとあって応募作品は大幅に増えました
同じ「春」をテーマにしても、職員さんそれぞれの「春」が表現されていて興味深い作品が多かったです。特に「我が世の春」を表現した作品のユーモアにやられました

選考は全職員からの投票(1人2票まで)で決まります。
果たして、どんな作品が大賞に選ばれるか?
こうご期待です
ちなみに第一回イノベーション企画で行った会社のイメージキャラクター選考ですが、めでたく次のキャラが選ばれました

会社のテーマである「花」の蕾をイメージした作品との事。
これから大きく花開く希望を込めて、いろいろな場面で活躍してくれる
事を期待しています
ちなみにまだ、名前はありません
良い名を皆で考えていきたいところです
従業員の気分転換と発想の柔軟性を高める観点から始めたイノベーション企画も早第三弾(第一弾は2015年11月3日の記事を参照して下さい)となりました

今回は前回に引き続き春をテーマにしたフォトコンテスト(ちなみに前回は秋をテーマにしたフォトコンテストを行いました)を行いました

優秀作品だけなく、もれなく参加賞も出るとあって応募作品は大幅に増えました

同じ「春」をテーマにしても、職員さんそれぞれの「春」が表現されていて興味深い作品が多かったです。特に「我が世の春」を表現した作品のユーモアにやられました

選考は全職員からの投票(1人2票まで)で決まります。
果たして、どんな作品が大賞に選ばれるか?
こうご期待です

ちなみに第一回イノベーション企画で行った会社のイメージキャラクター選考ですが、めでたく次のキャラが選ばれました


会社のテーマである「花」の蕾をイメージした作品との事。
これから大きく花開く希望を込めて、いろいろな場面で活躍してくれる
事を期待しています

ちなみにまだ、名前はありません

良い名を皆で考えていきたいところです

2016年01月08日
完成報告(快晴です!)
ようやく中庭のデッキが完成しました
真新しいデッキに足を踏み出すのは皆さま少々遠慮がち・・・
この日は快晴で冬場にも関わらずポカポカ陽気でしばらく空気の入れ替えを兼ねて窓を開放していました。
すると陽気につられて出てこられる方がチラホラ

ようやく、思い切り布団が干せます
工事中はなかなか布団を干せず、利用者様に不便をかけてしまいました

デッキからの眺めは松華の自慢の一つです
眼前に広がる広大な蒟蒻畑(今は整地中ですが・・・)と雄大な妙義山。松華に寄られた方は是非、一度ご覧になって下さい

布団も喜んでいます

利用者様が挿し木した紫陽花も年を越え、大きくなってきました。足元から新芽が出てきてすくすく育っています

挿し木した当人も
『良かったよ。うまくついたね。いつまでも鉢のまんまじゃ可哀想だから、あったかくなったら地面に移してやろうかね』
と目を細めていました。春先の楽しみが一つ増えたようです

真新しいデッキに足を踏み出すのは皆さま少々遠慮がち・・・
この日は快晴で冬場にも関わらずポカポカ陽気でしばらく空気の入れ替えを兼ねて窓を開放していました。
すると陽気につられて出てこられる方がチラホラ

ようやく、思い切り布団が干せます

工事中はなかなか布団を干せず、利用者様に不便をかけてしまいました

デッキからの眺めは松華の自慢の一つです

眼前に広がる広大な蒟蒻畑(今は整地中ですが・・・)と雄大な妙義山。松華に寄られた方は是非、一度ご覧になって下さい

布団も喜んでいます

利用者様が挿し木した紫陽花も年を越え、大きくなってきました。足元から新芽が出てきてすくすく育っています

挿し木した当人も
『良かったよ。うまくついたね。いつまでも鉢のまんまじゃ可哀想だから、あったかくなったら地面に移してやろうかね』
と目を細めていました。春先の楽しみが一つ増えたようです

2015年11月03日
時代はゆるキャラを求めてるんですよ・・・
たまには趣向を変えて、社内企画の紹介でも・・・

近年、企業や地域のイメージ浸透の為に各地でイメージキャラクターを作るのが盛んになっています。群馬では『ゆるキャラグランプリ』で地元群馬ちゃんが見事日本一に輝いたのは記憶に新しいと思います
そんな昨今、福祉業界でも企業のイメージキャラクターを考案し、PRに活躍している姿もチラホラ・・・
そこで!
松華だけでなく、彩華舎社員全員からイメージキャラクターを募集し、最終的に投票で代表キャラクターを決めようではないか!っと始まったのが今回の企画です

企業イメージなので、会社のロゴマークであるこの『つぼみ』をモチーフにしたキャラクターを各自で考えてもらいました。高齢者事業を主体とする我が社ですが、社名の『彩華舎』の通り、『お一人お一人が色彩豊かな華を咲かせて欲しい』という願いがロゴマークには込められています。
社内の感性豊かで絵心に溢れた才能が爆発する
・・・そんな期待を抱かずにはいられない芸術の秋にはピッタリの企画だと思いました(発案者は私でないので、決して自画自賛ではありません
)
職員さんにとっても日頃の介護業務とは違った能力を発揮する機会になりますし、なにより忙しい毎日の中で、ちょっとした気晴らしになれば・・・というところもあります
そして募集の結果は・・・

なんと8つの個性豊かなキャラクターが出そろいました(画像が小さくてスイマセン・・・
)
私もいろいろ下書きで書いた案がいくつかあったのですが、募集作品を見てしまい自信喪失して参加を見送りました・・・でも、こういうのは参加する事に意義があるんですよね! ええ、分かってはいるんです・・・
これから社員全員で投票を行い、代表作を選定していきます
決まったら、またお知らせ出来る?かと思いますので楽しみにしていてください
近年、企業や地域のイメージ浸透の為に各地でイメージキャラクターを作るのが盛んになっています。群馬では『ゆるキャラグランプリ』で地元群馬ちゃんが見事日本一に輝いたのは記憶に新しいと思います

そんな昨今、福祉業界でも企業のイメージキャラクターを考案し、PRに活躍している姿もチラホラ・・・
そこで!
松華だけでなく、彩華舎社員全員からイメージキャラクターを募集し、最終的に投票で代表キャラクターを決めようではないか!っと始まったのが今回の企画です


企業イメージなので、会社のロゴマークであるこの『つぼみ』をモチーフにしたキャラクターを各自で考えてもらいました。高齢者事業を主体とする我が社ですが、社名の『彩華舎』の通り、『お一人お一人が色彩豊かな華を咲かせて欲しい』という願いがロゴマークには込められています。
社内の感性豊かで絵心に溢れた才能が爆発する


職員さんにとっても日頃の介護業務とは違った能力を発揮する機会になりますし、なにより忙しい毎日の中で、ちょっとした気晴らしになれば・・・というところもあります

そして募集の結果は・・・
なんと8つの個性豊かなキャラクターが出そろいました(画像が小さくてスイマセン・・・

私もいろいろ下書きで書いた案がいくつかあったのですが、募集作品を見てしまい自信喪失して参加を見送りました・・・でも、こういうのは参加する事に意義があるんですよね! ええ、分かってはいるんです・・・

これから社員全員で投票を行い、代表作を選定していきます

決まったら、またお知らせ出来る?かと思いますので楽しみにしていてください

2015年09月13日
ようやく導入しました
ようやく当施設もAEDを導入しました
公共施設ではかなり普及が進み、目にする機会も増えました。やはり高齢者施設では心臓に持病を持つ方も多く、いざという時の安心感が違います。
高価な設備ですが、最近ではリースが主流なようで、当施設もリースにしました。バッテリーや電極パットには使用期限がありメンテナンスも必要なので、購入よりも保守点検サービスがつくリースのほうがいいと判断しました。ちなみに金額も以前より大分リーズナブルになってきた感があります。

せっかく設置しても、いざという時に冷静に使用できないといけません。今回リースを頼んだ会社さんでは、無料で出張講習もしてくれていたので、早速頼んでみました。

AEDは胸骨圧迫と対になるので、こうした訓練の回数を重ねる事で身体に覚えさせることが大事とのことです。特に夜勤では少ない人数の中で、有事に際しパニックにならず冷静に対処する為には、「とっさに身体が動く(この動作を何度も経験済み)」レベルが望ましいです。
活躍する機会がないほうが望ましいですが、いざという時はあわてずに使えるように今後も訓練を行いたいと思います

公共施設ではかなり普及が進み、目にする機会も増えました。やはり高齢者施設では心臓に持病を持つ方も多く、いざという時の安心感が違います。
高価な設備ですが、最近ではリースが主流なようで、当施設もリースにしました。バッテリーや電極パットには使用期限がありメンテナンスも必要なので、購入よりも保守点検サービスがつくリースのほうがいいと判断しました。ちなみに金額も以前より大分リーズナブルになってきた感があります。
せっかく設置しても、いざという時に冷静に使用できないといけません。今回リースを頼んだ会社さんでは、無料で出張講習もしてくれていたので、早速頼んでみました。
AEDは胸骨圧迫と対になるので、こうした訓練の回数を重ねる事で身体に覚えさせることが大事とのことです。特に夜勤では少ない人数の中で、有事に際しパニックにならず冷静に対処する為には、「とっさに身体が動く(この動作を何度も経験済み)」レベルが望ましいです。
活躍する機会がないほうが望ましいですが、いざという時はあわてずに使えるように今後も訓練を行いたいと思います
