
2025年03月26日
4月までもう少し
今日の安中市は最高気温24℃
とのことで、来週から4月に入り一気に桜も開花かな?と思いきや天気予報では来週は一気に10℃以上気温が下がりそうな気配が・・・

気温の差に身体がついてけませんが、そんな時は滋養をつける為に消化によいおじやを食べて頂こうと職員さんが臨時で昼食に作ってくれました。

『お米も高いですからね~大事につかわないと・・・』そうなんです。備蓄米放出後もさらに値上がる米に悲鳴をあげています

我が家でも食事に麺類を食べる回数が増えています。ご飯を食べるときも残さず大事に食べる気持ちが強くなりましたね

おじやにはシイタケやシメジなどのお出汁の出るキノコをたくさん入れていきます。キノコは価格の優等生でもあるようです。流通量が一定しているので値上がりの影響を受けにくいのだとか
かさ増しにもなってイイ事づくしです。

けっして節約レシピとしておじやにしたわけではなく、カニ缶や卵も入れて仕上げていきます
エンゲル係数がいくら上がろうとも、食事は心の健康のバロメーターに直結するのでケチケチしてはいけない部分だと思います

彩りにネギをちらして完成です

介護施設では常にお粥を召し上がる方が多いですが、この日は気分を変えて美味しく召し上がれたらと思います。

場面は変わり、フロアの片隅に竹が置かれていたのを以前から気になっていましたが、ある時職員さんがドリルで作業をし始めました。

よく見ると竹に幾何学模様の丸が描かれた紙が貼りつけてありました。

『そうですそうです、ここを持って・・・はい、スイッチを入れて下さい~』と興味本位で集まってきた利用者様もドリルを持って穴開け体験をされていました。大きさに応じて細かくドリルを交換しながら『いったい何を作ってるんだい~?』と皆様不思議に思われていたようでした

『正解はこれです
』とライトに差し込むと・・・

なんと竹のランタンでした
不思議な木漏れ日のような明りをじっとみていると癒される気分になってきますよね。

玄関にはミモザが買ってきてありました。後日利用者様と鉢植えしたそうです。『黄色い花が咲くのでリースを作りたいなと思って』とのことでした
暖かくなると身体が動かしやすくなってきて創作意欲がわくのか、皆さんだんだんと活動的になってきますよね
以前に植えたチューリップの球根も芽をどんどん伸ばしてきています。そのうち花盛りになるのが楽しみです


気温の差に身体がついてけませんが、そんな時は滋養をつける為に消化によいおじやを食べて頂こうと職員さんが臨時で昼食に作ってくれました。
『お米も高いですからね~大事につかわないと・・・』そうなんです。備蓄米放出後もさらに値上がる米に悲鳴をあげています

我が家でも食事に麺類を食べる回数が増えています。ご飯を食べるときも残さず大事に食べる気持ちが強くなりましたね

おじやにはシイタケやシメジなどのお出汁の出るキノコをたくさん入れていきます。キノコは価格の優等生でもあるようです。流通量が一定しているので値上がりの影響を受けにくいのだとか

けっして節約レシピとしておじやにしたわけではなく、カニ缶や卵も入れて仕上げていきます


彩りにネギをちらして完成です

介護施設では常にお粥を召し上がる方が多いですが、この日は気分を変えて美味しく召し上がれたらと思います。
場面は変わり、フロアの片隅に竹が置かれていたのを以前から気になっていましたが、ある時職員さんがドリルで作業をし始めました。
よく見ると竹に幾何学模様の丸が描かれた紙が貼りつけてありました。
『そうですそうです、ここを持って・・・はい、スイッチを入れて下さい~』と興味本位で集まってきた利用者様もドリルを持って穴開け体験をされていました。大きさに応じて細かくドリルを交換しながら『いったい何を作ってるんだい~?』と皆様不思議に思われていたようでした

『正解はこれです

なんと竹のランタンでした

不思議な木漏れ日のような明りをじっとみていると癒される気分になってきますよね。
玄関にはミモザが買ってきてありました。後日利用者様と鉢植えしたそうです。『黄色い花が咲くのでリースを作りたいなと思って』とのことでした

暖かくなると身体が動かしやすくなってきて創作意欲がわくのか、皆さんだんだんと活動的になってきますよね

以前に植えたチューリップの球根も芽をどんどん伸ばしてきています。そのうち花盛りになるのが楽しみです

2025年03月17日
桃の節句の意味合いとは?
今更ながら3月3日のひな祭りの模様をUP致します
暖かくなり行事が目白押しで更新が追いついていませんでした

もちろん、例年通りひな壇も飾ってあります
丁度100歳を迎えられた利用者様もいらしたので華を沿えてくれました

今年のひな祭りは華やかな稲荷ずしとパフェをお出しすると事前の告知が貼られていたので、皆様楽しみにされていたご様子です

そもそもひな祭りは生まれてきた女の子の幸せと健康を強く願う親心を象徴したような催しと認識しております。

語源は平安時代の「ひいな遊び」からきているようですが、さらに古くには中国の漢の時代に伝わった上巳の節句が起源となっているようです。当時の逸話からひな人形には女の子の厄を引き受けて遠ざける役割があり、その為に出しっぱなしにせず早く片付けるのだそうです

利用者の皆様も、その親御様の代からひな人形を飾ってもらい、そしてお孫様がいる歳まで無事に成長され、その過程で自分の娘の無事を願い同じように飾り・・・
と長年にわたり連綿と厄を引き受け続ける雛人形・・・
そこに秘められ続けた親御様の気持ちを考えると、とても厳かで尊さを感じずにはいられません。
自分も娘がいる身なので雛人形をみて改めて幸せと健康を願う気持ちが強くなりました。

そんな健康と幸せへの願いを皆さんで、せっせとお稲荷様に詰めていきます。
こうして、ひな祭りの由来を振り返ってみると、あふれんばかりに具材を詰め込みたくなってしまいますよね

さらに豪華に錦糸卵にエビにイクラにマグロに・・・と女の子の好きなもの重ねていきます

さらにさらに厨房ではイチゴパフェの製作がすすんでいました

イチゴのムースに雛あられとイチゴがトッピングされていました

こうして女性の利用者様とお孫さんほどの年齢の女性職員さんが共同でひな祭りの準備を進めているのを見るのも感慨深いです
女の子の為のお祭りという感じがしますね!

お皿も春や和を感じられるデザインで見た目にも楽しい仕上がりですね

松茸のお吸い物やパフェとともに頂きました。
もちろん男性の利用者様も一緒に頂き、健康と幸せを願ってもらいました~

女の子のお祭りとはいえ、女性にはいつまでも乙女の心が住んでいることが皆様の笑顔から伝わってきました~

そして桃の節句というように、外では桃の花が咲き始めましたね

毎年ひな祭りを行うと、暖かな春の日差しを思い出し、ウキウキと気分が高揚してくるようですね
昨日はみぞれ混じりの雪が降ったり今日も空っ風が強かったり黄砂や花粉で体調崩したりと、季節の変わり目は大変なことも多いですが、それを乗り越えた先に楽しみが待っていそうです

暖かくなり行事が目白押しで更新が追いついていませんでした

もちろん、例年通りひな壇も飾ってあります

丁度100歳を迎えられた利用者様もいらしたので華を沿えてくれました

今年のひな祭りは華やかな稲荷ずしとパフェをお出しすると事前の告知が貼られていたので、皆様楽しみにされていたご様子です

そもそもひな祭りは生まれてきた女の子の幸せと健康を強く願う親心を象徴したような催しと認識しております。
語源は平安時代の「ひいな遊び」からきているようですが、さらに古くには中国の漢の時代に伝わった上巳の節句が起源となっているようです。当時の逸話からひな人形には女の子の厄を引き受けて遠ざける役割があり、その為に出しっぱなしにせず早く片付けるのだそうです

利用者の皆様も、その親御様の代からひな人形を飾ってもらい、そしてお孫様がいる歳まで無事に成長され、その過程で自分の娘の無事を願い同じように飾り・・・
と長年にわたり連綿と厄を引き受け続ける雛人形・・・
そこに秘められ続けた親御様の気持ちを考えると、とても厳かで尊さを感じずにはいられません。
自分も娘がいる身なので雛人形をみて改めて幸せと健康を願う気持ちが強くなりました。
そんな健康と幸せへの願いを皆さんで、せっせとお稲荷様に詰めていきます。
こうして、ひな祭りの由来を振り返ってみると、あふれんばかりに具材を詰め込みたくなってしまいますよね

さらに豪華に錦糸卵にエビにイクラにマグロに・・・と女の子の好きなもの重ねていきます

さらにさらに厨房ではイチゴパフェの製作がすすんでいました

イチゴのムースに雛あられとイチゴがトッピングされていました

こうして女性の利用者様とお孫さんほどの年齢の女性職員さんが共同でひな祭りの準備を進めているのを見るのも感慨深いです

女の子の為のお祭りという感じがしますね!
お皿も春や和を感じられるデザインで見た目にも楽しい仕上がりですね

松茸のお吸い物やパフェとともに頂きました。
もちろん男性の利用者様も一緒に頂き、健康と幸せを願ってもらいました~
女の子のお祭りとはいえ、女性にはいつまでも乙女の心が住んでいることが皆様の笑顔から伝わってきました~

そして桃の節句というように、外では桃の花が咲き始めましたね

毎年ひな祭りを行うと、暖かな春の日差しを思い出し、ウキウキと気分が高揚してくるようですね

昨日はみぞれ混じりの雪が降ったり今日も空っ風が強かったり黄砂や花粉で体調崩したりと、季節の変わり目は大変なことも多いですが、それを乗り越えた先に楽しみが待っていそうです

2025年02月24日
そもそも何の日でしたっけ?
先日2月14日のバレンタインデーでは松華でも何やら手作りしてくれる雰囲気が
そもそもバレンタインデーとは何のお祝いか全く知らなかったので調べてみたら、なんと古代ローマ時代まで歴史をさかのぼることになってしまいました

当時戦争で結婚を禁止された男女をヴァレンティヌス司祭が内緒で結婚式をあげ、怒ったローマ皇帝に処刑された日が2月14日だったのだとか

なんと調べてみたら祝日ではなくてヴァレンティヌスさんの命日だったんですね
そんなスイーツな話ではなくビターでヘビーな話でビックリしてしまいました・・・

それが1800年近くを経て『女性が男性にチョコを渡して愛を告白する日』として記念日になるなんて・・・命をとして皇帝に背いたヴァレンティヌス司祭の心境を聞いてみたいところです

それぐらい愛を伝えるのは人類にとって重大であるという証ですね
こういう日があるからこそ勇気を振り絞って行動に移せるというものです

松華でも溢れんばかりの愛を小麦粉に乗せて熱を加えてみたらフワフワに膨らんできてしまいました

そんな愛を食べやすく1口サイズに切り分けていきます。
大きすぎる愛は食べにくいので、お手軽サイズにしていくのも愛情ですね

やはり大活躍するは女性陣です
写真をとっていて時期的にも三人官女を思わせる光景でした

フワフワアツアツな愛情パンケーキが完成しました
甘いだけじゃなく酸っぱさもあるイチゴに苦みもあるチョコレートがトッピングされ『甘いだけが愛じゃない』と伝えてくれているかのようです

まずは男性陣が豪快に食べてくれる姿を見て一安心

そして女性陣もにっこり微笑んでくれているのも見て二安心

もはやバレンタインで愛を伝えるのは男女に限った話ではないのでしょう

と思ったら男性スタッフさんが職員さん皆にバレンタインプリンを手作りして配ってくれていました
まさに『男女愛』だけでない『人間愛』という考えで、いろんな形で気持ちを伝える日なんだなぁと実感しました
このプリン、しっかり固めで甘めな透明カラメルソースがかかっており、控えめなアクセントが2つ真ん中に飾られていました
手作りは作った人達の人柄が良く感じ取れるので、より気持ちが伝わってきますよね!
来月のホワイトデーには男性陣も気合を入れざるをえない感じです

そもそもバレンタインデーとは何のお祝いか全く知らなかったので調べてみたら、なんと古代ローマ時代まで歴史をさかのぼることになってしまいました

当時戦争で結婚を禁止された男女をヴァレンティヌス司祭が内緒で結婚式をあげ、怒ったローマ皇帝に処刑された日が2月14日だったのだとか

なんと調べてみたら祝日ではなくてヴァレンティヌスさんの命日だったんですね

そんなスイーツな話ではなくビターでヘビーな話でビックリしてしまいました・・・
それが1800年近くを経て『女性が男性にチョコを渡して愛を告白する日』として記念日になるなんて・・・命をとして皇帝に背いたヴァレンティヌス司祭の心境を聞いてみたいところです
それぐらい愛を伝えるのは人類にとって重大であるという証ですね

こういう日があるからこそ勇気を振り絞って行動に移せるというものです

松華でも溢れんばかりの愛を小麦粉に乗せて熱を加えてみたらフワフワに膨らんできてしまいました

そんな愛を食べやすく1口サイズに切り分けていきます。
大きすぎる愛は食べにくいので、お手軽サイズにしていくのも愛情ですね

やはり大活躍するは女性陣です

写真をとっていて時期的にも三人官女を思わせる光景でした

フワフワアツアツな愛情パンケーキが完成しました

甘いだけじゃなく酸っぱさもあるイチゴに苦みもあるチョコレートがトッピングされ『甘いだけが愛じゃない』と伝えてくれているかのようです

まずは男性陣が豪快に食べてくれる姿を見て一安心

そして女性陣もにっこり微笑んでくれているのも見て二安心

もはやバレンタインで愛を伝えるのは男女に限った話ではないのでしょう

と思ったら男性スタッフさんが職員さん皆にバレンタインプリンを手作りして配ってくれていました

まさに『男女愛』だけでない『人間愛』という考えで、いろんな形で気持ちを伝える日なんだなぁと実感しました

このプリン、しっかり固めで甘めな透明カラメルソースがかかっており、控えめなアクセントが2つ真ん中に飾られていました

手作りは作った人達の人柄が良く感じ取れるので、より気持ちが伝わってきますよね!
来月のホワイトデーには男性陣も気合を入れざるをえない感じです

2025年02月14日
大好評!フィリピンスイーツ第3弾! BiloBilo!!
すっかりお馴染みになったフィリピン人スタッフさんによるフィリピンスイーツ交流会

今回のメニューはビロビロです
ビロビロとはタガログ語で『白玉団子』の意味らしく、いわばフィリピン版お汁粉のようなイメージでしょうか?

ただし餡子で煮るのではなくココナッツミルクで煮て作ります。なのでギナタアン・ビロビロ(ココナッツミルク煮白玉お汁粉)が正式名称のようです。

こちらの真珠のような着色前のイクラのような食材は何でしょうか?
なんとタピオカです
一時期日本でもブームになりましたが、前日から水に浸して戻していましたが、こんなに透き通るように綺麗なものだったんですね!

そして皆さん大好きなサツマイモです

まずは下ごしらえを皆さんで手分けして行っていきます
サツマイモの皮をむいて細かく切り・・・

白玉粉をこねて団子を作っていきます。

本当はウベ(紫芋)も入るようですが、今回はなんと白玉粉を赤と青の食紅?を使ってウベ色にしていました

さらに冷凍していたフィリピンバナナを細かくしていき・・・

一気に鍋に投入してココナツミルクでぐつぐつ煮ていきます

途中で『ココナツミルク足りないよ
』
『カタクリコある?どうやってトロミつける
』
なんてハプニングもありましたが、素早くほかの職員さんが食材を買ってくる連係プレーで無事に鍋にトロミがついていきました
写真では一見シチューのように見えますが、一つの鍋はウベ色になっていてインパクト絶大です

フロア一面にサツマイモとバナナとココナツの煮えるあま~い匂いが広がり南国っぽいゆるやかな雰囲気になってきました

ここで利用者様にはお楽しみの味見タイムで、ちょっぴりずつ味見して頂き、期待感を高めてもらいます
『どうですか~?美味しい?でも、まだまだ甘さが足りないよね!』
とばかりに追加の三温糖がドバドバ入り、さらに甘い香りが
よく『このケーキ甘さひかえめで美味しい』なんてセリフを聞きますが、『せっかくスイーツを食べるのに、甘さが控えめなら美味しくないじゃない!』という心意気が伝わってきます

匂いにつられて厨房職員さんまで『どんなの?どんなの?』と見に来ていました。まさに食は文化交流促進コンテンツですね

実際の気になるお味ですが・・・
ものすごく素朴で優しい甘さでした
まったく癖はなくバナナやサツマイモのマイルドでほっこりした味がしみじみと染みわたる美味しさでした

ウベ色の見た目やタピオカやココナツに利用者様の反応はどうかな?と気になっていましたが、想像以上に大好評でお代わりをされる方が続出でした
皆さんがどんどん食べて鍋の中身がみるみる減っていくのは、作ってくれたスタッフさんには何よりの喜びだと思います
はやくも次の第4弾に期待がよせられ、次は何を作ってくれるのか皆さん楽しみにされているようです

今回のメニューはビロビロです

ビロビロとはタガログ語で『白玉団子』の意味らしく、いわばフィリピン版お汁粉のようなイメージでしょうか?
ただし餡子で煮るのではなくココナッツミルクで煮て作ります。なのでギナタアン・ビロビロ(ココナッツミルク煮白玉お汁粉)が正式名称のようです。
こちらの真珠のような着色前のイクラのような食材は何でしょうか?
なんとタピオカです

一時期日本でもブームになりましたが、前日から水に浸して戻していましたが、こんなに透き通るように綺麗なものだったんですね!
そして皆さん大好きなサツマイモです

まずは下ごしらえを皆さんで手分けして行っていきます

サツマイモの皮をむいて細かく切り・・・
白玉粉をこねて団子を作っていきます。
本当はウベ(紫芋)も入るようですが、今回はなんと白玉粉を赤と青の食紅?を使ってウベ色にしていました

さらに冷凍していたフィリピンバナナを細かくしていき・・・
一気に鍋に投入してココナツミルクでぐつぐつ煮ていきます

途中で『ココナツミルク足りないよ

『カタクリコある?どうやってトロミつける

なんてハプニングもありましたが、素早くほかの職員さんが食材を買ってくる連係プレーで無事に鍋にトロミがついていきました

写真では一見シチューのように見えますが、一つの鍋はウベ色になっていてインパクト絶大です

フロア一面にサツマイモとバナナとココナツの煮えるあま~い匂いが広がり南国っぽいゆるやかな雰囲気になってきました

ここで利用者様にはお楽しみの味見タイムで、ちょっぴりずつ味見して頂き、期待感を高めてもらいます

『どうですか~?美味しい?でも、まだまだ甘さが足りないよね!』
とばかりに追加の三温糖がドバドバ入り、さらに甘い香りが

よく『このケーキ甘さひかえめで美味しい』なんてセリフを聞きますが、『せっかくスイーツを食べるのに、甘さが控えめなら美味しくないじゃない!』という心意気が伝わってきます

匂いにつられて厨房職員さんまで『どんなの?どんなの?』と見に来ていました。まさに食は文化交流促進コンテンツですね

実際の気になるお味ですが・・・
ものすごく素朴で優しい甘さでした

まったく癖はなくバナナやサツマイモのマイルドでほっこりした味がしみじみと染みわたる美味しさでした

ウベ色の見た目やタピオカやココナツに利用者様の反応はどうかな?と気になっていましたが、想像以上に大好評でお代わりをされる方が続出でした

皆さんがどんどん食べて鍋の中身がみるみる減っていくのは、作ってくれたスタッフさんには何よりの喜びだと思います

はやくも次の第4弾に期待がよせられ、次は何を作ってくれるのか皆さん楽しみにされているようです

2025年01月24日
まゆ玉飾りとお汁粉作り♪
養蚕の盛んな群馬では、『たくさん繭がとれますように』とまゆ玉飾りをされていた方も多いかと思います。

もちろん松華でもお蚕をされていた方が多く、『昔はね、お蚕様なんていってね、自分達がひもじくてもお蚕様のご飯(桑の葉)だけはかかさず1日に5回もあげたんだよ』『食べてる時の音がすごくってね~お蚕は可愛いよお~』と皆さん、お蚕様の話題になると能弁です

寒風吹きすさぶ中、庭に出て枝ぶりのいい小枝を鋸で切る作業を男性利用者様が手伝ってくれます

やはり伝統行事は慣れた年配の方々にお任せしたほうがスムーズに物事が進みます。

上新粉をコネて皆さんで丸めていき・・・

ゆであがると、繭に見立てた繭玉がたくさん出来ました

今回は3色の繭玉をご用意し、形も完全な球型ではなく、本物の繭のようにほんのり面長です

完成した繭玉を先ほどの枝の先に刺していきます。

五穀豊穣や無病息災を願う縁起物なので、なるべくたくさんの方に刺して頂きました

最近はお米も野菜も値上がりがすごくて、リアルな気持ちで五穀豊穣を祈ってしまいました

作物が十分に収穫できて心配せずに食べられるってありがたいことだとしみじみ思います

食料の輸入のない時代は天候次第で自分達の食べられる量が大きく変わってしまうので、本当に死活問題でしたでしょうね。
改めて日々の食事を残さず美味しく頂きたいと思ってしまいました

あまった繭玉はお汁粉にして食べました

餡子の優しい甘さは想い出深く心の落ち着く味だといつも思います。私も歳を経るごとにアンコ好きな気持ちを募らせるようになってしまいました

2025年も安心してご飯を美味しく味わえる年にしていけるように邁進してまいります
もちろん松華でもお蚕をされていた方が多く、『昔はね、お蚕様なんていってね、自分達がひもじくてもお蚕様のご飯(桑の葉)だけはかかさず1日に5回もあげたんだよ』『食べてる時の音がすごくってね~お蚕は可愛いよお~』と皆さん、お蚕様の話題になると能弁です

寒風吹きすさぶ中、庭に出て枝ぶりのいい小枝を鋸で切る作業を男性利用者様が手伝ってくれます

やはり伝統行事は慣れた年配の方々にお任せしたほうがスムーズに物事が進みます。
上新粉をコネて皆さんで丸めていき・・・
ゆであがると、繭に見立てた繭玉がたくさん出来ました

今回は3色の繭玉をご用意し、形も完全な球型ではなく、本物の繭のようにほんのり面長です

完成した繭玉を先ほどの枝の先に刺していきます。
五穀豊穣や無病息災を願う縁起物なので、なるべくたくさんの方に刺して頂きました

最近はお米も野菜も値上がりがすごくて、リアルな気持ちで五穀豊穣を祈ってしまいました

作物が十分に収穫できて心配せずに食べられるってありがたいことだとしみじみ思います

食料の輸入のない時代は天候次第で自分達の食べられる量が大きく変わってしまうので、本当に死活問題でしたでしょうね。
改めて日々の食事を残さず美味しく頂きたいと思ってしまいました

あまった繭玉はお汁粉にして食べました

餡子の優しい甘さは想い出深く心の落ち着く味だといつも思います。私も歳を経るごとにアンコ好きな気持ちを募らせるようになってしまいました

2025年も安心してご飯を美味しく味わえる年にしていけるように邁進してまいります

2024年12月30日
慰労にかかせぬ忘年会 ~後編~
明日はいよいよ大晦日ですね!
今年最後の更新ですが、忘年会の様子をお伝えいたします

皆さん職員さんと一緒にプレートを持って食べたいものをチョイスして頂きます

施設での生活は制約も多く、なかなか『自分で選べる』機会が少ないのが現状です。

せめて、こうした機会では自分で好きなものを『選ぶ』ことって大事だと思います。

『どれが食べたいですか?』とお聞きすると、普段から言葉数少ない
方も、静かに指で指し示してくれたりするのを見ると嬉しくなります

普段の昼食よりも、ゆっくり時間をかけて食べて頂いているので、一度食べ終わって下膳した方も、小腹がすいてくるのか
『あら美味しそうね~』と再びご覧になりにきて、天ぷらをつまんだりデザートをお代りされていたりしました

皆さん召し上がった後は、職員さんもまかないを頂きます
ご一緒に食べられたら最高なのですが、今冬はインフルも流行っているのでまだまだ油断はできません。

忘年会の後は恒例の職員さんお楽しみタイムです
抽選箱から当たり入りカプセルを引いてもらいます~

1年間頑張ってくれた職員さんに慰労の品物と運試しチャンスがあります

運よく当たりを引いた職員さんにはささやかなながら賞品が

帰ってご家族様と喜びを分かち合ってほしいと思います

残念ながら当たらなかった職員さんのカプセルにも疲れを癒してほしい入浴剤と『来年も一緒に頑張りましょう』のお手紙が入っています!

職員さんによっては「そっちの『一緒に頑張りましょう』のほうが欲しかったです」と言ってくれる人もいました

悲喜こもごもの抽選タイムが終わりましたが、生きているといい時もそうでない時もありますよね。山あり谷ありでいろいろな事が来年もあると思いますが、『一緒に頑張りましょう』の精神で新年を迎えたいところです。

今年も皆様、大変お世話になりました
来年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。
今年最後の更新ですが、忘年会の様子をお伝えいたします

皆さん職員さんと一緒にプレートを持って食べたいものをチョイスして頂きます

施設での生活は制約も多く、なかなか『自分で選べる』機会が少ないのが現状です。
せめて、こうした機会では自分で好きなものを『選ぶ』ことって大事だと思います。
『どれが食べたいですか?』とお聞きすると、普段から言葉数少ない
方も、静かに指で指し示してくれたりするのを見ると嬉しくなります

普段の昼食よりも、ゆっくり時間をかけて食べて頂いているので、一度食べ終わって下膳した方も、小腹がすいてくるのか
『あら美味しそうね~』と再びご覧になりにきて、天ぷらをつまんだりデザートをお代りされていたりしました

皆さん召し上がった後は、職員さんもまかないを頂きます

ご一緒に食べられたら最高なのですが、今冬はインフルも流行っているのでまだまだ油断はできません。
忘年会の後は恒例の職員さんお楽しみタイムです

抽選箱から当たり入りカプセルを引いてもらいます~
1年間頑張ってくれた職員さんに慰労の品物と運試しチャンスがあります

運よく当たりを引いた職員さんにはささやかなながら賞品が

帰ってご家族様と喜びを分かち合ってほしいと思います

残念ながら当たらなかった職員さんのカプセルにも疲れを癒してほしい入浴剤と『来年も一緒に頑張りましょう』のお手紙が入っています!
職員さんによっては「そっちの『一緒に頑張りましょう』のほうが欲しかったです」と言ってくれる人もいました

悲喜こもごもの抽選タイムが終わりましたが、生きているといい時もそうでない時もありますよね。山あり谷ありでいろいろな事が来年もあると思いますが、『一緒に頑張りましょう』の精神で新年を迎えたいところです。
今年も皆様、大変お世話になりました

来年もよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。
2024年12月29日
慰労にかかせぬ忘年会 ~前編~
今年も今日を含めてあと3日。秋には紅葉狩りの途中でコロナの施設内感染もあり、ほとんど紅葉を楽しめなかったのが大変心残りでした
たくさんの感染者が出てしまい、後遺症を含め疲労感が強く残る方もいて最近になりようやく日常が戻りつつある感じです

そんな中、皆様の疲れを癒すには、やはり美味しいものをたくさん食べて体力を取り戻して頂くほかありません

気合をいれて食べて頂きたく、討ち入り太鼓ならぬ力強い太鼓の鳴動とともに忘年会が開始となりました

やはり御馳走といえば美味しいお肉は欠かせないところです

ステーキに熟成ローストビーフに・・・

皆様に毎回大好評の職員さん手ごねの自家製ハンバーグは趣向を変えて煮込みハンバーグにしました。仕上げには、たっぷり生クリームをおかけします

さらに今回の特性ビュッフェは和洋折衷のコンセプトのもと、お腹に優しい湯豆腐に、皆様大好きな暖かいミニうどんもご用意しました。

松華ではもはや恒例のビュッフェスタイルですが、皆様ゆっくりと選んで召し上がっていただく為に、職員さんと一緒にお盆をもってお一人ずつ並んで取りに来てもらいます

まずは、なんといっても揚げたての天ぷらです
揚げたての匂いと音が五感を刺激し食欲を盛り上げていきます

今回のお寿司は寿司桶にバラチラシにしました。お新香とともに好きなだけよそって頂きます

お飲み物の器はシャンパングラスやビールジョッキの中から選んだ上にお好きなお飲み物をソムリエがお注ぎします。

ソムリエのジェントルなシルクハットは利用者様が雰囲気作りのために快くお貸しくださいました~
ご協力に感謝いたします

デザートもいろいろとお選び頂けます
心ゆくまで召し上がっていただいた後編は明日UP致します~

たくさんの感染者が出てしまい、後遺症を含め疲労感が強く残る方もいて最近になりようやく日常が戻りつつある感じです

そんな中、皆様の疲れを癒すには、やはり美味しいものをたくさん食べて体力を取り戻して頂くほかありません

気合をいれて食べて頂きたく、討ち入り太鼓ならぬ力強い太鼓の鳴動とともに忘年会が開始となりました

やはり御馳走といえば美味しいお肉は欠かせないところです

ステーキに熟成ローストビーフに・・・
皆様に毎回大好評の職員さん手ごねの自家製ハンバーグは趣向を変えて煮込みハンバーグにしました。仕上げには、たっぷり生クリームをおかけします

さらに今回の特性ビュッフェは和洋折衷のコンセプトのもと、お腹に優しい湯豆腐に、皆様大好きな暖かいミニうどんもご用意しました。
松華ではもはや恒例のビュッフェスタイルですが、皆様ゆっくりと選んで召し上がっていただく為に、職員さんと一緒にお盆をもってお一人ずつ並んで取りに来てもらいます

まずは、なんといっても揚げたての天ぷらです

揚げたての匂いと音が五感を刺激し食欲を盛り上げていきます

今回のお寿司は寿司桶にバラチラシにしました。お新香とともに好きなだけよそって頂きます

お飲み物の器はシャンパングラスやビールジョッキの中から選んだ上にお好きなお飲み物をソムリエがお注ぎします。
ソムリエのジェントルなシルクハットは利用者様が雰囲気作りのために快くお貸しくださいました~
ご協力に感謝いたします

デザートもいろいろとお選び頂けます

心ゆくまで召し上がっていただいた後編は明日UP致します~

2024年11月28日
安納芋で焼き芋です!
今年もラブコールにお応えするべく、皆様大好きサツマイモを焼きました

それも種子島産の安納芋です
安納芋は甘みが強くねっとりとして『蜜イモ』とも呼ばれるくらいスイーツのようなお芋です

いまや芋もネットで買う時代です。
『aimo農園』さんから鹿児島直送でこだわりの安納芋をとりよせました~保存方法や焼き方のお手紙も入っていてほこっりしました

例によって皆さんで濡れた新聞紙とアルミホイルで包んでいき・・・

外で炭火で焼いていきます。昔のように落ち葉で焼くわけにもいかないので、バーベキューコンロでじっくりと1時間ほど焼いていきます。

美味しいものには時間がかかります。過去には早まって生焼けだったことがあったり焦げてしまったりもありますが、失敗を積み重ね今回はいい塩梅に焼けたげです

あったかいお芋のしっとりとした甘さは人を自然と笑顔にする力がありますよね

『蜜イモ』とはよくいったもので、濃厚な蜜がしたたるねっとりとした甘さがたまりません。

あまりにしっとりとしているのでスプーンで食べる方もいました。隣におやつのプリンも置いてありますが、それに遜色ないほどの濃厚な甘みだったようです

皆さまのお芋への愛は止まりません

折り紙で立体的なお芋を作られていました

こちらは持ち手をアルミホイルで包んでいるのがリアルですね!

年々秋が短くなるといわれますが、濃縮された秋の味覚を堪能できたようで、何よりでした

旬のものはやっぱり美味しいですね!来週は早くも12月です。寒さに負けずに乗り越えていきたいと思います

それも種子島産の安納芋です

安納芋は甘みが強くねっとりとして『蜜イモ』とも呼ばれるくらいスイーツのようなお芋です

いまや芋もネットで買う時代です。
『aimo農園』さんから鹿児島直送でこだわりの安納芋をとりよせました~保存方法や焼き方のお手紙も入っていてほこっりしました

例によって皆さんで濡れた新聞紙とアルミホイルで包んでいき・・・
外で炭火で焼いていきます。昔のように落ち葉で焼くわけにもいかないので、バーベキューコンロでじっくりと1時間ほど焼いていきます。
美味しいものには時間がかかります。過去には早まって生焼けだったことがあったり焦げてしまったりもありますが、失敗を積み重ね今回はいい塩梅に焼けたげです

あったかいお芋のしっとりとした甘さは人を自然と笑顔にする力がありますよね

『蜜イモ』とはよくいったもので、濃厚な蜜がしたたるねっとりとした甘さがたまりません。
あまりにしっとりとしているのでスプーンで食べる方もいました。隣におやつのプリンも置いてありますが、それに遜色ないほどの濃厚な甘みだったようです

皆さまのお芋への愛は止まりません

折り紙で立体的なお芋を作られていました

こちらは持ち手をアルミホイルで包んでいるのがリアルですね!
年々秋が短くなるといわれますが、濃縮された秋の味覚を堪能できたようで、何よりでした

旬のものはやっぱり美味しいですね!来週は早くも12月です。寒さに負けずに乗り越えていきたいと思います

2024年11月08日
秋のわびしさを癒すもの ~柿と芋~
味覚の秋ですが、松華では定番ともいえる秋の食材があります
それが柿と芋です

この絵は利用者様がかかれた水彩画ですが、「食べたくて食べたくてたまらない気持ちがある」とよく話されていました。柿や芋はこの年代の利用者様にとって、郷愁をさそう心の栄養ともいえる存在なのだと思います。

なので窓から眺める渋柿もそのままにしておくわけにはまいりません。

松華の庭にある渋柿も、今年はたくさん実を作っていたので収穫作業です

もちろん渋柿なので、そのまま食べるわけにはまいりません。
皆さんで丁寧に皮をむいていき・・・

ベランダに干して干し柿にしていきます。この干し柿が毎年とても好評で、今から出来上がりが楽しみです。

干し柿が出来るまでの間も柿への愛は止まりません

職員さんと一緒に作った柿の折り紙を玄関に飾っていたのですが、柿の一つ一つに名前が書かれていて、ここでも柿への想いがあふれています

この季節に旬のものを食べたくなるのは、動物としてしみついている本能と、人間として想い出に刻まれた記憶とが心を揺り動かすせいなのかもしれません。

次回では皆さん大好きなもう一つの旬の味覚『さつま芋』を堪能する模様をお届けしたいと思います

それが柿と芋です

この絵は利用者様がかかれた水彩画ですが、「食べたくて食べたくてたまらない気持ちがある」とよく話されていました。柿や芋はこの年代の利用者様にとって、郷愁をさそう心の栄養ともいえる存在なのだと思います。
なので窓から眺める渋柿もそのままにしておくわけにはまいりません。
松華の庭にある渋柿も、今年はたくさん実を作っていたので収穫作業です

もちろん渋柿なので、そのまま食べるわけにはまいりません。
皆さんで丁寧に皮をむいていき・・・
ベランダに干して干し柿にしていきます。この干し柿が毎年とても好評で、今から出来上がりが楽しみです。
干し柿が出来るまでの間も柿への愛は止まりません

職員さんと一緒に作った柿の折り紙を玄関に飾っていたのですが、柿の一つ一つに名前が書かれていて、ここでも柿への想いがあふれています

この季節に旬のものを食べたくなるのは、動物としてしみついている本能と、人間として想い出に刻まれた記憶とが心を揺り動かすせいなのかもしれません。
次回では皆さん大好きなもう一つの旬の味覚『さつま芋』を堪能する模様をお届けしたいと思います

2024年10月06日
暑さ寒さも・・・のお彼岸でした
10月に入り、涼しいどころか肌寒さも感じるほどですが、9月は長引く残暑に本当に体力がついていきませんでした

毎日のように夕立に見舞われ、『日本も熱帯化しているなぁ』と感じましたが、それでも暑さと雨の合間を狙ってブルーベリーの収穫をしました

沢山収穫できて、今は冷凍庫に眠っています。秋のスイーツ作りに出番が来るのが楽しみです

そしてお彼岸では定番の和のスイーツ作りも致しました

まずはもち米を半殺し(半つぶし)にしていき・・・

皆さんで手でこねていきます

あまりに定番の恒例行事になったので、お萩作りを忘れると秋が来る気がしません
夏の疲れを癒し季節の変わり目で体調を崩さないようにする為に英気も養う必要もありますよね

今回もきな粉と餡子の2種類です
最近は謎のずんだブームが来ているのか、スーパーでは、ずんだ餡のお萩もよくみかけます。ずんだのアイスも限定販売されていたりして、なかなか美味しかったです
いつか松華でもウグイス色のお萩をお目にかけられるかもしれません

今年の秋は本当にあっという間に終わってしまいそうで焦ります
寒くなる前に秋らしさを満喫できたらと思っております

毎日のように夕立に見舞われ、『日本も熱帯化しているなぁ』と感じましたが、それでも暑さと雨の合間を狙ってブルーベリーの収穫をしました

沢山収穫できて、今は冷凍庫に眠っています。秋のスイーツ作りに出番が来るのが楽しみです

そしてお彼岸では定番の和のスイーツ作りも致しました

まずはもち米を半殺し(半つぶし)にしていき・・・
皆さんで手でこねていきます

あまりに定番の恒例行事になったので、お萩作りを忘れると秋が来る気がしません

夏の疲れを癒し季節の変わり目で体調を崩さないようにする為に英気も養う必要もありますよね

今回もきな粉と餡子の2種類です

最近は謎のずんだブームが来ているのか、スーパーでは、ずんだ餡のお萩もよくみかけます。ずんだのアイスも限定販売されていたりして、なかなか美味しかったです

いつか松華でもウグイス色のお萩をお目にかけられるかもしれません

今年の秋は本当にあっという間に終わってしまいそうで焦ります

寒くなる前に秋らしさを満喫できたらと思っております
