
2022年01月23日
今年の豊作に願いを込めて・・・
もう1月も後半ですが、先日松華の庭の木を利用者様が高枝鋸で切って下さいました

そう、繭玉飾りを作る為です
小正月の伝統行事ですが、『枝をどうしよう?』と困っていた職員に、利用者様が『庭にミズキの木があるだろ。俺が切ってやるよ』と切ってくれました
なんと
長年、松華にいながら繭玉の木の種類も松華の庭に生えていることも知りませんでした・・・

上新粉で紅白のお団子をコネコネしていきます
お団子作りは女性陣の出番で・・・

枝を切って刺すのは男性陣の出番でした
繭玉を飾りしばらくたった頃、『はあ、どんど焼きにすべえか?』
と言われましたが、コロナ禍で地域のどんど焼きに集まるのも難しい・・・何より早起きができません

結局、枝から外して食べる事に。
さすがにカチコチになった繭玉は一旦茹でてから皆さんで頂きました
トンガ噴火があり、災害の多い日本で普段から飢えずにご飯が食べられるありがたさを思いました。天候の不安定な年が続きますが、今年の豊作を願っております

そう、繭玉飾りを作る為です

小正月の伝統行事ですが、『枝をどうしよう?』と困っていた職員に、利用者様が『庭にミズキの木があるだろ。俺が切ってやるよ』と切ってくれました

なんと


上新粉で紅白のお団子をコネコネしていきます

お団子作りは女性陣の出番で・・・
枝を切って刺すのは男性陣の出番でした

繭玉を飾りしばらくたった頃、『はあ、どんど焼きにすべえか?』
と言われましたが、コロナ禍で地域のどんど焼きに集まるのも難しい・・・何より早起きができません

結局、枝から外して食べる事に。
さすがにカチコチになった繭玉は一旦茹でてから皆さんで頂きました

トンガ噴火があり、災害の多い日本で普段から飢えずにご飯が食べられるありがたさを思いました。天候の不安定な年が続きますが、今年の豊作を願っております

2022年01月10日
寅のようにネコのように
年が明け、もう10日にもなります
各地で成人式も行われ、TVでその模様を見て自分の成人式を思い起こすと、『はるか彼方だなぁ』と複雑な思いがよぎります
さりとて新年の松華では終始のんびりとしたムードが漂っていました

年が明けて、最初の運試しとして皆様におみくじを引いて頂きました

出てきたおみくじに一喜一憂でしたが、長年の山あり谷ありの人生を歩まれてきた方にとっては「何はともあれ、毎日の『今を生きる』だけですよ~」とのことです

「何か正月らしいことしましょう~」と定番のカルタや福笑いなんかも行いました。

でも、なんといっても楽しいのは「書初め」ですね

ホームで生活されると筆をとることも久しくなってしまいますが、新年ということで、気持ちを新たに半紙に向き合う方が多かったです

筆というのは、本当にその方らしさがでるので面白いですね!繊細な字を書く方、力強く筆を走らせる方、セオリーを無視して思いのままに書き綴る方・・・

普段の生活では言葉に現れない「何か」が表現されているようで、職員さんにとっても意外な発見があり興味深かったようです

私なども、パソコンが普及してめっきり字を書くことが少なくなるといざという時に本当にうまく書けなくなっている事にビックリします(もとからうまくないのもありますが・・・
)

皆さんで、お互いの作品を眺めあうのもまた一興ですね

ちなみに虎の水墨画は職員さんが即興で描いてくれていました

今年も職員さんが可愛い干支だるまを持って来てくれました。

猫好きの多い松華にとって「虎はネコ科なので、すなわち今年はネコ年です」と言い張る声もチラホラ・・・
ちなみに寅年の特徴は災いが近づかないように睨みをきかせ「逆境に強い」「情熱的」「豪快」「自信」などがあるようです。寅らしく逆境をはねのけていく年にできたらと思います

各地で成人式も行われ、TVでその模様を見て自分の成人式を思い起こすと、『はるか彼方だなぁ』と複雑な思いがよぎります

さりとて新年の松華では終始のんびりとしたムードが漂っていました

年が明けて、最初の運試しとして皆様におみくじを引いて頂きました

出てきたおみくじに一喜一憂でしたが、長年の山あり谷ありの人生を歩まれてきた方にとっては「何はともあれ、毎日の『今を生きる』だけですよ~」とのことです

「何か正月らしいことしましょう~」と定番のカルタや福笑いなんかも行いました。
でも、なんといっても楽しいのは「書初め」ですね

ホームで生活されると筆をとることも久しくなってしまいますが、新年ということで、気持ちを新たに半紙に向き合う方が多かったです

筆というのは、本当にその方らしさがでるので面白いですね!繊細な字を書く方、力強く筆を走らせる方、セオリーを無視して思いのままに書き綴る方・・・

普段の生活では言葉に現れない「何か」が表現されているようで、職員さんにとっても意外な発見があり興味深かったようです

私なども、パソコンが普及してめっきり字を書くことが少なくなるといざという時に本当にうまく書けなくなっている事にビックリします(もとからうまくないのもありますが・・・

皆さんで、お互いの作品を眺めあうのもまた一興ですね

ちなみに虎の水墨画は職員さんが即興で描いてくれていました

今年も職員さんが可愛い干支だるまを持って来てくれました。
猫好きの多い松華にとって「虎はネコ科なので、すなわち今年はネコ年です」と言い張る声もチラホラ・・・
ちなみに寅年の特徴は災いが近づかないように睨みをきかせ「逆境に強い」「情熱的」「豪快」「自信」などがあるようです。寅らしく逆境をはねのけていく年にできたらと思います

2022年01月03日
謹賀新年
明けましておめでとうございます
年末年始も天気に恵まれ穏やかに年越しを迎える事ができました。

職員さんが松で正月用の生け花をまた作ってくれました。

紅白の飾りと千両に中心に胡蝶蘭が飾られる豪華な装いです
なんとこの胡蝶蘭は生の花のようで、保水用のカプセルのようなもので根元が覆われていました
こうした和の生け花にかすみ草が合わせてあるのもいいですね!

松華のマスコットのくまちゃんも正月の装いです
以前のイベントで使った獅子舞の恰好をしてくれています

元旦の初日の出を拝むのも恒例行事となっています
ここ数年快晴が続き綺麗な朝日を眺める事が出来ています。

丁度、朝の7時頃に東の地平から太陽が顔をのぞかせます。
東に面した居室の窓からだとよく見えるので、早起きした方は少しお部屋にお邪魔して一緒に初日の出を拝ませてもらいました。

毎日見ている太陽なのに、何かすごく荘厳に感じてしまうのは不思議ですね
思わず手を合わせてしまう気持ちになります

何人かの利用者様は、それぞれのお部屋で初日の出を眺められたようです。中には友人の利用者様のお部屋にお邪魔して夜が明けるのを待ちかねていた方もいたご様子です。

年が明け、今日がもう3日です。なんだか「あっ」という間に時間が過ぎていきますね

新年は皆さんで書初めやカルタをしたりおみくじを引いたりして遊びました

近日、その模様をお知らせできればと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます

年末年始も天気に恵まれ穏やかに年越しを迎える事ができました。
職員さんが松で正月用の生け花をまた作ってくれました。
紅白の飾りと千両に中心に胡蝶蘭が飾られる豪華な装いです

なんとこの胡蝶蘭は生の花のようで、保水用のカプセルのようなもので根元が覆われていました

こうした和の生け花にかすみ草が合わせてあるのもいいですね!
松華のマスコットのくまちゃんも正月の装いです

以前のイベントで使った獅子舞の恰好をしてくれています

元旦の初日の出を拝むのも恒例行事となっています

ここ数年快晴が続き綺麗な朝日を眺める事が出来ています。
丁度、朝の7時頃に東の地平から太陽が顔をのぞかせます。
東に面した居室の窓からだとよく見えるので、早起きした方は少しお部屋にお邪魔して一緒に初日の出を拝ませてもらいました。
毎日見ている太陽なのに、何かすごく荘厳に感じてしまうのは不思議ですね

思わず手を合わせてしまう気持ちになります

何人かの利用者様は、それぞれのお部屋で初日の出を眺められたようです。中には友人の利用者様のお部屋にお邪魔して夜が明けるのを待ちかねていた方もいたご様子です。
年が明け、今日がもう3日です。なんだか「あっ」という間に時間が過ぎていきますね

新年は皆さんで書初めやカルタをしたりおみくじを引いたりして遊びました

近日、その模様をお知らせできればと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます
