
2014年08月25日
酷暑の避難訓練
近年、自然災害の猛威に意識を改めねばと思う今日この頃です。
西日本の豪雨や土砂災害を連日TVで見ていて「うちも山間部だから土砂災害は他人事ではないな
」と思っていた矢先です。
先日、怒号の様な集中豪雨と雷
が襲ってきました。耳をつんざくような雷鳴とバケツをひっくりかえしたような雨雨雨
それだけでなく、なんと子指先ほどの雹までふりました
翌日・・・
事業所に出勤すると、桜の枝は折れ、植木鉢は倒れて割れておりました。幸い怪我人や窓が割れるなどの目立った被害がなくて良かったです・・・。
でもこんな状況で裏にある妙義山から土石流でも流れてきたら、果たして対応できるだろうか?と心配になってしまいます
そんな時の為に大事なのが避難訓練!暑さみなぎる中ですがやりました

火災に備えて自動通報装置もありますが、使い方を熟知しないといざという時はパニックです。
広いフロアに32名もの利用者様がいます。自力で逃げられない方が半数以上の為、どういった手順で、どこから逃げるか?出火場所により避難の仕方も変わるので、繰り返し訓練して身体で覚えるしかありません

狭い通路に避難する方が殺到するので大混雑です。訓練とはいえ、怪我をしないように万全の注意をしつつ行いました。
実際やってみると、夜間に災害があった時には2人しかいない夜勤者で、どこまで対応できるだろう・・・といのが大きな課題となります。
今後の訓練では、ご近所様の参加をお願いしていこうと思います
西日本の豪雨や土砂災害を連日TVで見ていて「うちも山間部だから土砂災害は他人事ではないな

先日、怒号の様な集中豪雨と雷


それだけでなく、なんと子指先ほどの雹までふりました

翌日・・・
事業所に出勤すると、桜の枝は折れ、植木鉢は倒れて割れておりました。幸い怪我人や窓が割れるなどの目立った被害がなくて良かったです・・・。
でもこんな状況で裏にある妙義山から土石流でも流れてきたら、果たして対応できるだろうか?と心配になってしまいます

そんな時の為に大事なのが避難訓練!暑さみなぎる中ですがやりました

火災に備えて自動通報装置もありますが、使い方を熟知しないといざという時はパニックです。
広いフロアに32名もの利用者様がいます。自力で逃げられない方が半数以上の為、どういった手順で、どこから逃げるか?出火場所により避難の仕方も変わるので、繰り返し訓練して身体で覚えるしかありません

狭い通路に避難する方が殺到するので大混雑です。訓練とはいえ、怪我をしないように万全の注意をしつつ行いました。
実際やってみると、夜間に災害があった時には2人しかいない夜勤者で、どこまで対応できるだろう・・・といのが大きな課題となります。
今後の訓練では、ご近所様の参加をお願いしていこうと思います

2014年08月13日
暑さも気分次第
もう先月の話ですが、プロの歌手と方々とハワイアンのグループの方々が慰問に来てくれました

暑い夏、海に海外に皆様お出かけでしょうか?
松華もこの時ばかりは常夏のハワイの気分を満喫してました
ちなみに玄関には職員の自宅から持ってきたハイビスカスが見事に花開いています

実はこのハワイアンの方々、当社の系列施設の職員さんが2名活動しているグループなのです。
気を利かせて?職員の分まで衣装を持ってきてくれました

♂職員3名含む妖艶な舞を利用者様に見て頂けました。
喜んで頂けたかは・・・内緒です

暑い夏、海に海外に皆様お出かけでしょうか?
松華もこの時ばかりは常夏のハワイの気分を満喫してました

ちなみに玄関には職員の自宅から持ってきたハイビスカスが見事に花開いています

実はこのハワイアンの方々、当社の系列施設の職員さんが2名活動しているグループなのです。
気を利かせて?職員の分まで衣装を持ってきてくれました

♂職員3名含む妖艶な舞を利用者様に見て頂けました。
喜んで頂けたかは・・・内緒です

2014年08月03日
金魚にまつわる話
松華の共用フロアには60Lのアクアリウムが設置されており10匹ほどの金魚を飼っています
「ずっ~と見てても飽きないやねえ
」
と皆様の癒しになっているようです。
毎日餌をあげるのも利用者様の日課となっています。

ですが・・・先日相次いで数匹の金魚が天に召されてしまいました・・・
水槽上に金魚の数と同じ数の金魚の折り紙が貼ってありますが、ずいぶん数が減ってしまいました・・・
亡くなった金魚は庭の祠の横に桜の木の下に埋葬しました。
「桜の木になって来年花を咲かせろよな」
毎日餌をあげていた金魚が亡くなり、やはり寂しそうな様子が見られました。

そんな気落ちした利用者様をみかねてある職員が自宅の小さな金魚を持ってきてくれました
ですが、あまり小さい金魚を同じ水槽に入れると食べられてしまうそうなので、一緒になるのはもう少し成長してからになりそうです。
その時は、改めてお知らせしたいと思います

「ずっ~と見てても飽きないやねえ

と皆様の癒しになっているようです。
毎日餌をあげるのも利用者様の日課となっています。
ですが・・・先日相次いで数匹の金魚が天に召されてしまいました・・・

水槽上に金魚の数と同じ数の金魚の折り紙が貼ってありますが、ずいぶん数が減ってしまいました・・・
亡くなった金魚は庭の祠の横に桜の木の下に埋葬しました。
「桜の木になって来年花を咲かせろよな」
毎日餌をあげていた金魚が亡くなり、やはり寂しそうな様子が見られました。
そんな気落ちした利用者様をみかねてある職員が自宅の小さな金魚を持ってきてくれました

ですが、あまり小さい金魚を同じ水槽に入れると食べられてしまうそうなので、一緒になるのはもう少し成長してからになりそうです。
その時は、改めてお知らせしたいと思います
