プロフィール
松華
松華
介護付きの有料老人ホームのブログです。
日々の生活をつれづれに綴っていこうと思いますので、
気長にお付き合い下さい。
アクセスカウンタ
名言集.com
Information

2023年10月26日

つかの間の秋

光陰矢のごとしですase02
時間が経つのが早すぎる~
というか秋が短いのかもしれませんase02

猛暑がおさまったと思ったら、今度は寒くなりすぎですface07
秋を満喫する前に過ぎ去ってしまいそうですhare03



とはいえ外はコスモスが咲き誇り草木も色づいてきましたflower
つかの前とはいえ、秋らしさを味わってまいりたいです。



秋といえば運動の秋ですicon14



暑い間はとても体を動かす気分になれませんでしたが、涼しくなると体を温める為にも運動をしたくなりますface01



最近は、皆さんでユーチューブ動画で体操をするのがすっかり日課となりましたが、こうした道具を使ってのミニ運動会も、いいリハビリになりますicon14



秋の運動はゆるやかな和やかさがあって、ストレス解消にももってこいでしたkirakira01



秋といえば外の空気を吸うのも楽しみの一つですhare02



さわやかで暖かな日差しと青空は何より心地いいですよね!



そして夕方は秋を感じる一時です。日暮れが早くなると年の瀬が近づいてくる実感と、オレンジに染まる風景に秋らしいわびしさを感じて、なんともいえない心もちになります。



秋という季節は、「何かやってみようかな」と思わせる不思議な力がありますよね。それも急かされる感じでなく、なんとなくのんびりその気にさせてくれるところが好きですkirakira01



そのうちに「食欲の秋」もお届けできればと思います~hare01  


Posted by 松華 at 11:06Comments(0)つれづれ

2023年10月09日

十五夜です♪

先月9月29日が今年の十五夜でしたが、もちろん松華でもススキを飾りましたkirakira01
松華の庭先にススキがたくさん生えているので、利用者様と一緒に摘みに行きます。



ススキを飾るのは稲穂に見立てて豊作を祈る為のようですが、今年の夏は異常な暑さが長く続くかと思えば、今は暖房を入れるほどに寒くなっていますface07
『秋は消滅』などと揶揄されていますが、本気で豊作をお祈りしましたkobushi01



お米もそうですが、十五夜の楽しみといえばお団子ですkirakira01
アンコの入ったお月見団子を美味しく頂きましたhare03



こちらは豪華にケイトウの花を加えたアレンジですflower
鮮やかなオレンジが秋らしいですね!



十五夜のお月様を眺めたいところですが、思いもかけず花火を拝めましたkirakira01
花火といえば、昨晩は二年に一度のあんなか祭りの花火が上がっていました。私も仕事帰りに思いもかけず遭遇し、碓氷川のほとりで、頭上の見上げるばかりの花火の迫力に圧倒されてしまいましたicon14

お次は10月27日が十三夜です♪
夜空を見上げる楽しみが続きますね。  


Posted by 松華 at 11:00Comments(0)しみじみ

2023年10月02日

敬老会 ~ハワイアンルアウ 後編~

敬老会の続報ですkirakira01



運ばれてきたお肉や焼きそば、おにぎりに皆様つぎつぎに箸をのばしていきますhare03



ゆったりとした雰囲気の中の食事は普段の活気あるバーベキューと趣がまた少し違いますね。急がずゆっくり食べれる感じでした。



レイをかけたハワイアンフラダンサーが軽妙な足取りで料理をお運びしていましたflower
見目麗しく・・・には一歩及ばなくてもハワイアンな気分を味わって頂きたいという気持ちが伝わってまいりましたkobushi01



昨今は円安と物価高で高値の華となってしまったハワイですが、いつかまた気軽に行ける時代も来るのでしょうか?
その辺は世代によっても受ける印象は違ってきそうですね。



さて、ルアウもたけなわとなったところで、敬老のお祝いをお一人お一人に伝えていきますicon14



ハワイの花輪であるレイを首におかけして、ご用意したプリントクッキーを手渡ししながらお祝いのメッセージをお伝えしていきますkirakira01
レイには愛や尊敬の意味が込められ祝福や感謝を表す文化があるそうです。



記念品をお渡しした後はフラダンサーズと一緒にアロハのハンドサインをしながら『アロ~ハ~♪』と記念撮影をお一人ずつしていきましたkirakira01



アロハは馴染み深い挨拶ですが、語源は『思いやり』『協調性』『喜び』『謙虚』『忍耐』を意味する五つのハワイ語の頭文字を組み合わせALOHAというのだとか。私も初めて語源を知りましたが、そうした歴史を知ると、なるほどハワイの精神性と深く結びついているとわかり、よりハワイが好きになるというか親近感が湧きますね。

異国の文化や歴史に触れリスペクトをする事は長寿を祝う敬老にも通じる面があるかもしれません。

ハワイアンルアウお楽しみいただけたでしょうか?
来年の敬老のお祝いまで、皆様健やかに過ごされますようお祈り申し上げますface01  


Posted by 松華 at 16:30Comments(0)グルメイベント