
2017年02月24日
人のふり見て我がふり直す?
この日は月一回のスタッフ会議です
変則勤務の介護施設ではスタッフが一堂に会する機会があまりないので、貴重な時間です

この日は趣向を変えてロールプレイを行いました。
日頃の自分達の利用者様への関わりを振り返る機会になると同時に、
それを「他のスタッフはどう感じるだろうか?」を耳にする機会にもなると思いました。
とかく人は、他人のしている事は細かく見ていても、いざ自分自身の事になると冷静に客観的に見れないものです
また、同じ事例でもスタッフ毎に微妙に感じたり考えたりする内容が違う事に気付くのもいい勉強になると思いました。
どうしても毎日の仕事の中で『きっとこうだろう』という思い込みや視野が狭まりがちになる面もあるので・・・

ロールプレイの内容は、まず職員の一人に利用者様役をしてもらい、別の職員がいくつかの対応をしていくのを皆でみてもらう・・・
その時に利用者様はどう感じただろうか?
逆に職員はどんな気持ちでそのような対応をしたのだろうか?
それぞれの視点から気づいた点をお互いコメントしあう・・・という形式で進みました。
職員それぞれから『ああ、その気持ち分かる!』という共感や
『こういう見方もできるんじゃない?』といった気づきや
『結局、ここの問題点が一番大きい気がします』といった課題の共有など、実りのある会議になりました
トランプ大統領の発言が日夜ニュースを沸かせますが、
考えや価値観の違う者同士が折り合いをつけて共存していくには、相手の立場に立てる想像力や共感力が必要不可欠だと感じています。
今回のロールプレイを通して、そうした事を考えていくきっかけになればと思いました

変則勤務の介護施設ではスタッフが一堂に会する機会があまりないので、貴重な時間です

この日は趣向を変えてロールプレイを行いました。
日頃の自分達の利用者様への関わりを振り返る機会になると同時に、
それを「他のスタッフはどう感じるだろうか?」を耳にする機会にもなると思いました。
とかく人は、他人のしている事は細かく見ていても、いざ自分自身の事になると冷静に客観的に見れないものです

また、同じ事例でもスタッフ毎に微妙に感じたり考えたりする内容が違う事に気付くのもいい勉強になると思いました。
どうしても毎日の仕事の中で『きっとこうだろう』という思い込みや視野が狭まりがちになる面もあるので・・・


ロールプレイの内容は、まず職員の一人に利用者様役をしてもらい、別の職員がいくつかの対応をしていくのを皆でみてもらう・・・
その時に利用者様はどう感じただろうか?
逆に職員はどんな気持ちでそのような対応をしたのだろうか?
それぞれの視点から気づいた点をお互いコメントしあう・・・という形式で進みました。
職員それぞれから『ああ、その気持ち分かる!』という共感や
『こういう見方もできるんじゃない?』といった気づきや
『結局、ここの問題点が一番大きい気がします』といった課題の共有など、実りのある会議になりました

トランプ大統領の発言が日夜ニュースを沸かせますが、
考えや価値観の違う者同士が折り合いをつけて共存していくには、相手の立場に立てる想像力や共感力が必要不可欠だと感じています。
今回のロールプレイを通して、そうした事を考えていくきっかけになればと思いました

2017年02月20日
春の気配がしてきました。
職員が庭に咲いた梅を持ってきてくれました
春の足音が聞こえそうで嬉しいですね

外に出れない冬場は、昔はせっせと家の中で内職していた習慣があるようで、折り紙名人の利用者様の作品が大分たくさん出来ていました
一部をご紹介したいと思います。

折り紙を使った傘です
先端にはビーズなどの装飾があしらわれ、傘の裏側もしっかり骨組みが組んであるなど、とてもクオリティの高い一品です。
頂いたものを玄関に飾っているのですが、
これを、とうに90を過ぎた方が手作りしていると聞くと来客の方は皆一様に驚かれます。

他にも手裏剣や独楽や蝶々などいろいろな作品があります
『ねえ、ちょっとちょっと
お子さんまだ小さいんだろ?これ、持っていって
』
と子どもいる職員の為に、袋に作品をいろいろ詰めてプレゼントしてくれます。
誰かが驚いてくれたり喜んでくれるのが、創作意欲のつきない秘訣のようです

春の足音が聞こえそうで嬉しいですね

外に出れない冬場は、昔はせっせと家の中で内職していた習慣があるようで、折り紙名人の利用者様の作品が大分たくさん出来ていました

一部をご紹介したいと思います。
折り紙を使った傘です

先端にはビーズなどの装飾があしらわれ、傘の裏側もしっかり骨組みが組んであるなど、とてもクオリティの高い一品です。
頂いたものを玄関に飾っているのですが、
これを、とうに90を過ぎた方が手作りしていると聞くと来客の方は皆一様に驚かれます。
他にも手裏剣や独楽や蝶々などいろいろな作品があります

『ねえ、ちょっとちょっと


と子どもいる職員の為に、袋に作品をいろいろ詰めてプレゼントしてくれます。
誰かが驚いてくれたり喜んでくれるのが、創作意欲のつきない秘訣のようです

2017年02月08日
恵方はどっち?
先週は節分でしたが、皆様のご家庭では豆をまきましたでしょうか?
松華でも3日に豆まきを行いました。

今年の鬼はロマンスグレーなナイスミドルの凸凹コンビでした
年の功といいますか、ユーモアに溢れる鬼の立ち振る舞いに
終始のほほんとした和やかな豆まきとなりました

節分といえば、いつの間にか恵方巻が定番として根付いてきましたね。
ところが仕事帰りのスーパーでは『半額』のシールの貼った恵方巻が大量に・・・
幼いころから食べ物を粗末にすると目がつぶれると言われ、米粒一つでも残すことに罪悪感を感じます。
ところが縁起物なにに、この大量の恵方巻が明日にはどこに向かうのかと思うと・・・
胸がざわざわしながら次にセブンイレブンに立ち寄るとやはり大量の恵方巻が・・・
『買おうかな・・・?』と思いつつ、家では既に恵方巻がスタンバイしている事は分かっていました。
そんなこんなでトボトボ家路についた後、下を向いたまま恵方巻に噛り付いた我が家の節分でした・・・
松華でも3日に豆まきを行いました。
今年の鬼はロマンスグレーなナイスミドルの凸凹コンビでした

年の功といいますか、ユーモアに溢れる鬼の立ち振る舞いに
終始のほほんとした和やかな豆まきとなりました

節分といえば、いつの間にか恵方巻が定番として根付いてきましたね。
ところが仕事帰りのスーパーでは『半額』のシールの貼った恵方巻が大量に・・・

幼いころから食べ物を粗末にすると目がつぶれると言われ、米粒一つでも残すことに罪悪感を感じます。
ところが縁起物なにに、この大量の恵方巻が明日にはどこに向かうのかと思うと・・・
胸がざわざわしながら次にセブンイレブンに立ち寄るとやはり大量の恵方巻が・・・

『買おうかな・・・?』と思いつつ、家では既に恵方巻がスタンバイしている事は分かっていました。
そんなこんなでトボトボ家路についた後、下を向いたまま恵方巻に噛り付いた我が家の節分でした・・・
