
2022年10月31日
ハロウィンですが収穫したのは渋柿です~
最近は秋晴れでよく晴れます
例年通り干し柿を作るべく庭の干し柿を収穫しました

今年は柿の量が少なく残念です
足りない分はお芋を干すかもしれません

高枝バサミで利用者様と連携しながら収穫していきます。
時々柿が落ちると、さるかに合戦を思い浮かべてしまいます。

虫食いもなく綺麗な柿が収穫できました

後は皆さんで丁寧に皮むきです。
皆様さすが薄ーく皮を剥いて下さるので、数少ない貴重な柿が大きく吊るせます(結局干すと小さく縮んでしまいますが・・・
)

後は吊るして待つだけです

毎年、干し柿は人気で、まだかまだかと完成を待つのが楽しみとなっています。そのうち食レポをお届けできればと思いますので、お待ちくださいませ~

例年通り干し柿を作るべく庭の干し柿を収穫しました

今年は柿の量が少なく残念です

足りない分はお芋を干すかもしれません

高枝バサミで利用者様と連携しながら収穫していきます。
時々柿が落ちると、さるかに合戦を思い浮かべてしまいます。
虫食いもなく綺麗な柿が収穫できました

後は皆さんで丁寧に皮むきです。
皆様さすが薄ーく皮を剥いて下さるので、数少ない貴重な柿が大きく吊るせます(結局干すと小さく縮んでしまいますが・・・

後は吊るして待つだけです

毎年、干し柿は人気で、まだかまだかと完成を待つのが楽しみとなっています。そのうち食レポをお届けできればと思いますので、お待ちくださいませ~

2022年10月23日
秋を満喫
徐々に秋の深まりを感じる今日この頃です
皆さんに秋の味覚を味わって頂きたく食べ比べをしてみました

梨と柿の食べ比べです
旬のものを味わうと「秋だなぁ」って感じますね。

そしてなんといっても日向ぼっこがたまりません
秋晴れの空の下、ソファを持ち出して外でお茶会です

眼前に広がるコンニャク畑をみて
『はぁもう芋を掘り返す時期になるのぉ』と目を細めて話されていました。

そしてお花も秋植えの季節です
冬になる前に存分に花々を愛でていきたいところです

満面の笑みに土をいじる喜びが伝わってきます

秋はまだまだお楽しみがたくさんあります。続報をお待ちください

皆さんに秋の味覚を味わって頂きたく食べ比べをしてみました

梨と柿の食べ比べです

旬のものを味わうと「秋だなぁ」って感じますね。
そしてなんといっても日向ぼっこがたまりません

秋晴れの空の下、ソファを持ち出して外でお茶会です

眼前に広がるコンニャク畑をみて
『はぁもう芋を掘り返す時期になるのぉ』と目を細めて話されていました。
そしてお花も秋植えの季節です

冬になる前に存分に花々を愛でていきたいところです

満面の笑みに土をいじる喜びが伝わってきます

秋はまだまだお楽しみがたくさんあります。続報をお待ちください

2022年10月10日
十三夜は朧月夜でした
先日の8日は十三夜だったので、松華でもススキを飾り皆様とお団子作りを行いました

最近は少し冷え込みが強くお天気もあまり良くなかったので、お月様が見えるように願いを込めて団子をこねました

お月様に見立てて、丸く団子をこねていきますが、小さく作ると仏前の団子のように見えるので少し大きめに丸めるそうです

とはいえお年寄りの方には食べづらくなるので、あまり大きくは丸めません。今の時期、田んぼでは黄金色の稲穂が輝いていますが、沢山収穫出来きますように、丁寧にたくさん丸めていきます

茹でた後は、お供え用に飾り、残りは皆さんで美味しく頂いていきます

今回はお取り寄せした特製のみたらしダレにしてみました
お陰様で十三夜当日の夜は、とても風情のある朧月夜を拝むことができました

最近は少し冷え込みが強くお天気もあまり良くなかったので、お月様が見えるように願いを込めて団子をこねました

お月様に見立てて、丸く団子をこねていきますが、小さく作ると仏前の団子のように見えるので少し大きめに丸めるそうです

とはいえお年寄りの方には食べづらくなるので、あまり大きくは丸めません。今の時期、田んぼでは黄金色の稲穂が輝いていますが、沢山収穫出来きますように、丁寧にたくさん丸めていきます

茹でた後は、お供え用に飾り、残りは皆さんで美味しく頂いていきます

今回はお取り寄せした特製のみたらしダレにしてみました

お陰様で十三夜当日の夜は、とても風情のある朧月夜を拝むことができました
