2015年09月13日
ようやく導入しました
ようやく当施設もAEDを導入しました
公共施設ではかなり普及が進み、目にする機会も増えました。やはり高齢者施設では心臓に持病を持つ方も多く、いざという時の安心感が違います。
高価な設備ですが、最近ではリースが主流なようで、当施設もリースにしました。バッテリーや電極パットには使用期限がありメンテナンスも必要なので、購入よりも保守点検サービスがつくリースのほうがいいと判断しました。ちなみに金額も以前より大分リーズナブルになってきた感があります。

せっかく設置しても、いざという時に冷静に使用できないといけません。今回リースを頼んだ会社さんでは、無料で出張講習もしてくれていたので、早速頼んでみました。

AEDは胸骨圧迫と対になるので、こうした訓練の回数を重ねる事で身体に覚えさせることが大事とのことです。特に夜勤では少ない人数の中で、有事に際しパニックにならず冷静に対処する為には、「とっさに身体が動く(この動作を何度も経験済み)」レベルが望ましいです。
活躍する機会がないほうが望ましいですが、いざという時はあわてずに使えるように今後も訓練を行いたいと思います

公共施設ではかなり普及が進み、目にする機会も増えました。やはり高齢者施設では心臓に持病を持つ方も多く、いざという時の安心感が違います。
高価な設備ですが、最近ではリースが主流なようで、当施設もリースにしました。バッテリーや電極パットには使用期限がありメンテナンスも必要なので、購入よりも保守点検サービスがつくリースのほうがいいと判断しました。ちなみに金額も以前より大分リーズナブルになってきた感があります。
せっかく設置しても、いざという時に冷静に使用できないといけません。今回リースを頼んだ会社さんでは、無料で出張講習もしてくれていたので、早速頼んでみました。
AEDは胸骨圧迫と対になるので、こうした訓練の回数を重ねる事で身体に覚えさせることが大事とのことです。特に夜勤では少ない人数の中で、有事に際しパニックにならず冷静に対処する為には、「とっさに身体が動く(この動作を何度も経験済み)」レベルが望ましいです。
活躍する機会がないほうが望ましいですが、いざという時はあわてずに使えるように今後も訓練を行いたいと思います

Posted by 松華 at 13:22│Comments(0)
│お知らせ