プロフィール
松華
松華
介護付きの有料老人ホームのブログです。
日々の生活をつれづれに綴っていこうと思いますので、
気長にお付き合い下さい。
アクセスカウンタ
名言集.com
Information

2025年04月03日

ホワイトデイナイト☆

既に4月になってしまいましたが、今更ながらホワイトデイの模様をようやくUPいたしますase02



バレンタインデイには女性陣に豪華なパンケーキをふるまってもらったこともあり、ホワイトデイには男性陣も手作りでお礼をしなくちゃとかねてから相談していましたhare02



そして迎えた当日、中央娯楽室のテーブルに並べられた材料と調理器具をぐるっと囲むように松華の男性利用者様が一同に会して座られている光景が圧巻でしたface08



『どうしたんですか?G7サミットみたいですねhare03
『7人の侍ですか?』
『いやいやホワイトデーにちなんでホワイトナイト(騎士)でしょ~』

と声があがるほど精悍さと覚悟を感じる雰囲気がたちこめていましたicon14




しかし『いやはや食事は女房任せできたから箸と茶碗しか持ったことないよ』
『台所には入っちゃいけないもんだと思ってたから・・・』

と弱気な発言も聞かれ世の女性陣の顰蹙をかいかねない趨勢に、一転先行きに暗雲が立ち込めてくる気配も・・・mizu



『とりあえず何事もやってみてだな』
『なんとかなるだろう』

と即興のチームワークで本日のメニュー『ドーナツ作り』がスタートしたのでしたkobushi01



もちろん、どなたもドーナツなんて手作りした経験はなく悪戦苦闘の連続でしたface07
特にべたつく生地をホイップ絞りにいれて輪っか状に絞るのですが、これが難しかったですmizu



生地を入れすぎて上から溢れてしまったり、力を入れすぎて袋が破れてしまったり、うまく輪っかにできずに穴が塞がってしまったり・・・



『そもそも穴がなくてもドーナツと呼んでいいのかな・・・?』
『お腹に入れば一緒だろう』
『いやいや、だんだんコツがつかめてきた』
『今度は俺に貸してくれ。うまくやれそうな気がする』

とお互いの想いが交錯し、励ましや対抗心やこだわりや叱咤などなど・・・まさしく試行錯誤に臨機応変にやぶれかぶれ・・・となんと表現していいのか分からないほどの『わちゃわちゃ感』が満載でしたface08



『・・・全く!みちゃいらんない!』とばかりにドーナツを揚げるのを手伝ってくださる女性陣face02



『今日は男性陣だけで作り切る!』という宣言に遠巻きに見守ってずっーと手を出さずに辛抱強く見守ってくれていた女性陣の手を結局借りてしまいましたase02

しかし、これも愛ゆえに、ですhare02
結果オーライですkobushi01



仕上げに粉砂糖をふっていきますkirakira01



全員に役割と見せ場があるのが肝要ですkobushi01
やはり皆様、各々のこだわりが光り、眼差しが職人さんのそれになっているのが印象的でしたkirakira01



出来たドーナツはどれも形も大きさも同じものはなく一つの芸術作品のようですhare02



ホワイトデイらしく真っ白になるまで粉雪のように粉砂糖をふって仕上げていきます。



雪だるまにみえるのも、ご愛敬ですicon14

『どうだい見た目にも楽しいだろう』

男性とは不器用さや失敗も素直に認めず前向きに言い換えて自尊心を保つものですicon09



それを全て承知の上で何も言わず『うまく出来たじゃない。美味しいわよ~』と満面の笑みで食べてくれる女性陣の優しさがあるおかげで世の中がうまく成り立っているんだな~と実感いたしましたhare03



ドーナツのように繋がる優しさの輪を感じる手作りドーナツのホワイトデイでしたkirakira01



冬のような寒さが続く最近ですが、皆様待望の桜の花見が楽しみな時期になってきました。続報をご期待くださいませ~  


Posted by 松華 at 17:57Comments(0)グルメほのぼのイベント

2025年03月26日

4月までもう少し

今日の安中市は最高気温24℃hare02とのことで、来週から4月に入り一気に桜も開花かな?と思いきや天気予報では来週は一気に10℃以上気温が下がりそうな気配が・・・face07



気温の差に身体がついてけませんが、そんな時は滋養をつける為に消化によいおじやを食べて頂こうと職員さんが臨時で昼食に作ってくれました。



『お米も高いですからね~大事につかわないと・・・』そうなんです。備蓄米放出後もさらに値上がる米に悲鳴をあげていますase02



我が家でも食事に麺類を食べる回数が増えています。ご飯を食べるときも残さず大事に食べる気持ちが強くなりましたねflower



おじやにはシイタケやシメジなどのお出汁の出るキノコをたくさん入れていきます。キノコは価格の優等生でもあるようです。流通量が一定しているので値上がりの影響を受けにくいのだとかface08かさ増しにもなってイイ事づくしです。



けっして節約レシピとしておじやにしたわけではなく、カニ缶や卵も入れて仕上げていきますicon14エンゲル係数がいくら上がろうとも、食事は心の健康のバロメーターに直結するのでケチケチしてはいけない部分だと思いますkobushi01



彩りにネギをちらして完成ですkirakira01



介護施設では常にお粥を召し上がる方が多いですが、この日は気分を変えて美味しく召し上がれたらと思います。



場面は変わり、フロアの片隅に竹が置かれていたのを以前から気になっていましたが、ある時職員さんがドリルで作業をし始めました。



よく見ると竹に幾何学模様の丸が描かれた紙が貼りつけてありました。



『そうですそうです、ここを持って・・・はい、スイッチを入れて下さい~』と興味本位で集まってきた利用者様もドリルを持って穴開け体験をされていました。大きさに応じて細かくドリルを交換しながら『いったい何を作ってるんだい~?』と皆様不思議に思われていたようでしたhare02



『正解はこれですkirakira01』とライトに差し込むと・・・



なんと竹のランタンでしたicon14
不思議な木漏れ日のような明りをじっとみていると癒される気分になってきますよね。



玄関にはミモザが買ってきてありました。後日利用者様と鉢植えしたそうです。『黄色い花が咲くのでリースを作りたいなと思って』とのことでしたface08
暖かくなると身体が動かしやすくなってきて創作意欲がわくのか、皆さんだんだんと活動的になってきますよねface01
以前に植えたチューリップの球根も芽をどんどん伸ばしてきています。そのうち花盛りになるのが楽しみですflower  


Posted by 松華 at 12:05Comments(0)グルメほのぼの

2025年03月17日

桃の節句の意味合いとは?

今更ながら3月3日のひな祭りの模様をUP致しますase02
暖かくなり行事が目白押しで更新が追いついていませんでしたface07



もちろん、例年通りひな壇も飾ってありますkirakira01
丁度100歳を迎えられた利用者様もいらしたので華を沿えてくれましたflower



今年のひな祭りは華やかな稲荷ずしとパフェをお出しすると事前の告知が貼られていたので、皆様楽しみにされていたご様子ですicon14



そもそもひな祭りは生まれてきた女の子の幸せと健康を強く願う親心を象徴したような催しと認識しております。



語源は平安時代の「ひいな遊び」からきているようですが、さらに古くには中国の漢の時代に伝わった上巳の節句が起源となっているようです。当時の逸話からひな人形には女の子の厄を引き受けて遠ざける役割があり、その為に出しっぱなしにせず早く片付けるのだそうですface08



利用者の皆様も、その親御様の代からひな人形を飾ってもらい、そしてお孫様がいる歳まで無事に成長され、その過程で自分の娘の無事を願い同じように飾り・・・
と長年にわたり連綿と厄を引き受け続ける雛人形・・・

そこに秘められ続けた親御様の気持ちを考えると、とても厳かで尊さを感じずにはいられません。
自分も娘がいる身なので雛人形をみて改めて幸せと健康を願う気持ちが強くなりました。



そんな健康と幸せへの願いを皆さんで、せっせとお稲荷様に詰めていきます。
こうして、ひな祭りの由来を振り返ってみると、あふれんばかりに具材を詰め込みたくなってしまいますよねicon14



さらに豪華に錦糸卵にエビにイクラにマグロに・・・と女の子の好きなもの重ねていきますhare03



さらにさらに厨房ではイチゴパフェの製作がすすんでいましたkirakira01



イチゴのムースに雛あられとイチゴがトッピングされていましたkirakira01



こうして女性の利用者様とお孫さんほどの年齢の女性職員さんが共同でひな祭りの準備を進めているのを見るのも感慨深いですhare02
女の子の為のお祭りという感じがしますね!



お皿も春や和を感じられるデザインで見た目にも楽しい仕上がりですねhare02



松茸のお吸い物やパフェとともに頂きました。
もちろん男性の利用者様も一緒に頂き、健康と幸せを願ってもらいました~



女の子のお祭りとはいえ、女性にはいつまでも乙女の心が住んでいることが皆様の笑顔から伝わってきました~face02



そして桃の節句というように、外では桃の花が咲き始めましたねflower



毎年ひな祭りを行うと、暖かな春の日差しを思い出し、ウキウキと気分が高揚してくるようですねicon14

昨日はみぞれ混じりの雪が降ったり今日も空っ風が強かったり黄砂や花粉で体調崩したりと、季節の変わり目は大変なことも多いですが、それを乗り越えた先に楽しみが待っていそうですhare03  


Posted by 松華 at 12:28Comments(0)グルメほのぼのイベント

2025年02月24日

そもそも何の日でしたっけ?

先日2月14日のバレンタインデーでは松華でも何やら手作りしてくれる雰囲気がface08

そもそもバレンタインデーとは何のお祝いか全く知らなかったので調べてみたら、なんと古代ローマ時代まで歴史をさかのぼることになってしまいましたase02



当時戦争で結婚を禁止された男女をヴァレンティヌス司祭が内緒で結婚式をあげ、怒ったローマ皇帝に処刑された日が2月14日だったのだとかface08



なんと調べてみたら祝日ではなくてヴァレンティヌスさんの命日だったんですねase02
そんなスイーツな話ではなくビターでヘビーな話でビックリしてしまいました・・・



それが1800年近くを経て『女性が男性にチョコを渡して愛を告白する日』として記念日になるなんて・・・命をとして皇帝に背いたヴァレンティヌス司祭の心境を聞いてみたいところです



それぐらい愛を伝えるのは人類にとって重大であるという証ですねkobushi01
こういう日があるからこそ勇気を振り絞って行動に移せるというものですicon14



松華でも溢れんばかりの愛を小麦粉に乗せて熱を加えてみたらフワフワに膨らんできてしまいましたhare02



そんな愛を食べやすく1口サイズに切り分けていきます。
大きすぎる愛は食べにくいので、お手軽サイズにしていくのも愛情ですねhare03



やはり大活躍するは女性陣ですkirakira01
写真をとっていて時期的にも三人官女を思わせる光景でしたflower



フワフワアツアツな愛情パンケーキが完成しましたicon14
甘いだけじゃなく酸っぱさもあるイチゴに苦みもあるチョコレートがトッピングされ『甘いだけが愛じゃない』と伝えてくれているかのようですflower



まずは男性陣が豪快に食べてくれる姿を見て一安心face01



そして女性陣もにっこり微笑んでくれているのも見て二安心face02



もはやバレンタインで愛を伝えるのは男女に限った話ではないのでしょうhare02



と思ったら男性スタッフさんが職員さん皆にバレンタインプリンを手作りして配ってくれていましたhare02
まさに『男女愛』だけでない『人間愛』という考えで、いろんな形で気持ちを伝える日なんだなぁと実感しましたface08

このプリン、しっかり固めで甘めな透明カラメルソースがかかっており、控えめなアクセントが2つ真ん中に飾られていましたkirakira01
手作りは作った人達の人柄が良く感じ取れるので、より気持ちが伝わってきますよね!

来月のホワイトデーには男性陣も気合を入れざるをえない感じですicon09  


Posted by 松華 at 11:40Comments(0)グルメほのぼの

2025年02月14日

大好評!フィリピンスイーツ第3弾! BiloBilo!!

すっかりお馴染みになったフィリピン人スタッフさんによるフィリピンスイーツ交流会kobushi01



今回のメニューはビロビロですhare03
ビロビロとはタガログ語で『白玉団子』の意味らしく、いわばフィリピン版お汁粉のようなイメージでしょうか?



ただし餡子で煮るのではなくココナッツミルクで煮て作ります。なのでギナタアン・ビロビロ(ココナッツミルク煮白玉お汁粉)が正式名称のようです。



こちらの真珠のような着色前のイクラのような食材は何でしょうか?
なんとタピオカですface08
一時期日本でもブームになりましたが、前日から水に浸して戻していましたが、こんなに透き通るように綺麗なものだったんですね!



そして皆さん大好きなサツマイモですicon14



まずは下ごしらえを皆さんで手分けして行っていきますface01
サツマイモの皮をむいて細かく切り・・・



白玉粉をこねて団子を作っていきます。



本当はウベ(紫芋)も入るようですが、今回はなんと白玉粉を赤と青の食紅?を使ってウベ色にしていましたkirakira01



さらに冷凍していたフィリピンバナナを細かくしていき・・・



一気に鍋に投入してココナツミルクでぐつぐつ煮ていきますicon14



途中で『ココナツミルク足りないよase02
『カタクリコある?どうやってトロミつけるase02
なんてハプニングもありましたが、素早くほかの職員さんが食材を買ってくる連係プレーで無事に鍋にトロミがついていきましたface01

写真では一見シチューのように見えますが、一つの鍋はウベ色になっていてインパクト絶大ですicon12



フロア一面にサツマイモとバナナとココナツの煮えるあま~い匂いが広がり南国っぽいゆるやかな雰囲気になってきましたface08



ここで利用者様にはお楽しみの味見タイムで、ちょっぴりずつ味見して頂き、期待感を高めてもらいますicon14

『どうですか~?美味しい?でも、まだまだ甘さが足りないよね!』
とばかりに追加の三温糖がドバドバ入り、さらに甘い香りがface08

よく『このケーキ甘さひかえめで美味しい』なんてセリフを聞きますが、『せっかくスイーツを食べるのに、甘さが控えめなら美味しくないじゃない!』という心意気が伝わってきますicon14



匂いにつられて厨房職員さんまで『どんなの?どんなの?』と見に来ていました。まさに食は文化交流促進コンテンツですねkobushi01



実際の気になるお味ですが・・・
ものすごく素朴で優しい甘さでしたkirakira01
まったく癖はなくバナナやサツマイモのマイルドでほっこりした味がしみじみと染みわたる美味しさでしたhare02



ウベ色の見た目やタピオカやココナツに利用者様の反応はどうかな?と気になっていましたが、想像以上に大好評でお代わりをされる方が続出でしたkirakira01
皆さんがどんどん食べて鍋の中身がみるみる減っていくのは、作ってくれたスタッフさんには何よりの喜びだと思いますkirakira01

はやくも次の第4弾に期待がよせられ、次は何を作ってくれるのか皆さん楽しみにされているようですface01  


Posted by 松華 at 15:36Comments(0)グルメイベント

2025年01月24日

まゆ玉飾りとお汁粉作り♪

養蚕の盛んな群馬では、『たくさん繭がとれますように』とまゆ玉飾りをされていた方も多いかと思います。



もちろん松華でもお蚕をされていた方が多く、『昔はね、お蚕様なんていってね、自分達がひもじくてもお蚕様のご飯(桑の葉)だけはかかさず1日に5回もあげたんだよ』『食べてる時の音がすごくってね~お蚕は可愛いよお~』と皆さん、お蚕様の話題になると能弁ですicon14



寒風吹きすさぶ中、庭に出て枝ぶりのいい小枝を鋸で切る作業を男性利用者様が手伝ってくれますkobushi01



やはり伝統行事は慣れた年配の方々にお任せしたほうがスムーズに物事が進みます。



上新粉をコネて皆さんで丸めていき・・・



ゆであがると、繭に見立てた繭玉がたくさん出来ましたkirakira01



今回は3色の繭玉をご用意し、形も完全な球型ではなく、本物の繭のようにほんのり面長ですkirakira01



完成した繭玉を先ほどの枝の先に刺していきます。



五穀豊穣や無病息災を願う縁起物なので、なるべくたくさんの方に刺して頂きましたhare01



最近はお米も野菜も値上がりがすごくて、リアルな気持ちで五穀豊穣を祈ってしまいましたase01



作物が十分に収穫できて心配せずに食べられるってありがたいことだとしみじみ思いますflower



食料の輸入のない時代は天候次第で自分達の食べられる量が大きく変わってしまうので、本当に死活問題でしたでしょうね。

改めて日々の食事を残さず美味しく頂きたいと思ってしまいましたkobushi01



あまった繭玉はお汁粉にして食べましたface01



餡子の優しい甘さは想い出深く心の落ち着く味だといつも思います。私も歳を経るごとにアンコ好きな気持ちを募らせるようになってしまいましたhare02



2025年も安心してご飯を美味しく味わえる年にしていけるように邁進してまいりますface01  


Posted by 松華 at 13:27Comments(0)グルメイベント

2024年12月30日

慰労にかかせぬ忘年会 ~後編~

明日はいよいよ大晦日ですね!
今年最後の更新ですが、忘年会の様子をお伝えいたしますface01



皆さん職員さんと一緒にプレートを持って食べたいものをチョイスして頂きますkirakira01



施設での生活は制約も多く、なかなか『自分で選べる』機会が少ないのが現状です。



せめて、こうした機会では自分で好きなものを『選ぶ』ことって大事だと思います。



『どれが食べたいですか?』とお聞きすると、普段から言葉数少ない
方も、静かに指で指し示してくれたりするのを見ると嬉しくなりますicon14



普段の昼食よりも、ゆっくり時間をかけて食べて頂いているので、一度食べ終わって下膳した方も、小腹がすいてくるのか

『あら美味しそうね~』と再びご覧になりにきて、天ぷらをつまんだりデザートをお代りされていたりしましたhare02



皆さん召し上がった後は、職員さんもまかないを頂きますkobushi01
ご一緒に食べられたら最高なのですが、今冬はインフルも流行っているのでまだまだ油断はできません。



忘年会の後は恒例の職員さんお楽しみタイムですface02
抽選箱から当たり入りカプセルを引いてもらいます~



1年間頑張ってくれた職員さんに慰労の品物と運試しチャンスがありますicon14



運よく当たりを引いた職員さんにはささやかなながら賞品がface08



帰ってご家族様と喜びを分かち合ってほしいと思いますflower



残念ながら当たらなかった職員さんのカプセルにも疲れを癒してほしい入浴剤と『来年も一緒に頑張りましょう』のお手紙が入っています!



職員さんによっては「そっちの『一緒に頑張りましょう』のほうが欲しかったです」と言ってくれる人もいましたflower



悲喜こもごもの抽選タイムが終わりましたが、生きているといい時もそうでない時もありますよね。山あり谷ありでいろいろな事が来年もあると思いますが、『一緒に頑張りましょう』の精神で新年を迎えたいところです。



今年も皆様、大変お世話になりましたkirakira01
来年もよろしくお願い申し上げます。

良いお年をお迎えくださいませ。  


Posted by 松華 at 11:36Comments(0)グルメイベント

2024年12月29日

慰労にかかせぬ忘年会 ~前編~

今年も今日を含めてあと3日。秋には紅葉狩りの途中でコロナの施設内感染もあり、ほとんど紅葉を楽しめなかったのが大変心残りでしたmizu
たくさんの感染者が出てしまい、後遺症を含め疲労感が強く残る方もいて最近になりようやく日常が戻りつつある感じですflower



そんな中、皆様の疲れを癒すには、やはり美味しいものをたくさん食べて体力を取り戻して頂くほかありませんkobushi01



気合をいれて食べて頂きたく、討ち入り太鼓ならぬ力強い太鼓の鳴動とともに忘年会が開始となりましたicon14



やはり御馳走といえば美味しいお肉は欠かせないところですhare02



ステーキに熟成ローストビーフに・・・



皆様に毎回大好評の職員さん手ごねの自家製ハンバーグは趣向を変えて煮込みハンバーグにしました。仕上げには、たっぷり生クリームをおかけしますkirakira01



さらに今回の特性ビュッフェは和洋折衷のコンセプトのもと、お腹に優しい湯豆腐に、皆様大好きな暖かいミニうどんもご用意しました。



松華ではもはや恒例のビュッフェスタイルですが、皆様ゆっくりと選んで召し上がっていただく為に、職員さんと一緒にお盆をもってお一人ずつ並んで取りに来てもらいますicon14



まずは、なんといっても揚げたての天ぷらですicon14
揚げたての匂いと音が五感を刺激し食欲を盛り上げていきますicon14



今回のお寿司は寿司桶にバラチラシにしました。お新香とともに好きなだけよそって頂きますface01



お飲み物の器はシャンパングラスやビールジョッキの中から選んだ上にお好きなお飲み物をソムリエがお注ぎします。



ソムリエのジェントルなシルクハットは利用者様が雰囲気作りのために快くお貸しくださいました~
ご協力に感謝いたしますicon09



デザートもいろいろとお選び頂けますicon14
心ゆくまで召し上がっていただいた後編は明日UP致します~ase02  


Posted by 松華 at 15:08Comments(0)グルメ

2024年11月28日

安納芋で焼き芋です!

今年もラブコールにお応えするべく、皆様大好きサツマイモを焼きましたhare03



それも種子島産の安納芋ですicon14
安納芋は甘みが強くねっとりとして『蜜イモ』とも呼ばれるくらいスイーツのようなお芋ですkobushi01



いまや芋もネットで買う時代です。
『aimo農園』さんから鹿児島直送でこだわりの安納芋をとりよせました~保存方法や焼き方のお手紙も入っていてほこっりしましたkirakira01



例によって皆さんで濡れた新聞紙とアルミホイルで包んでいき・・・



外で炭火で焼いていきます。昔のように落ち葉で焼くわけにもいかないので、バーベキューコンロでじっくりと1時間ほど焼いていきます。



美味しいものには時間がかかります。過去には早まって生焼けだったことがあったり焦げてしまったりもありますが、失敗を積み重ね今回はいい塩梅に焼けたげですface01



あったかいお芋のしっとりとした甘さは人を自然と笑顔にする力がありますよねhare02



『蜜イモ』とはよくいったもので、濃厚な蜜がしたたるねっとりとした甘さがたまりません。



あまりにしっとりとしているのでスプーンで食べる方もいました。隣におやつのプリンも置いてありますが、それに遜色ないほどの濃厚な甘みだったようですicon14



皆さまのお芋への愛は止まりませんase02



折り紙で立体的なお芋を作られていましたface08



こちらは持ち手をアルミホイルで包んでいるのがリアルですね!



年々秋が短くなるといわれますが、濃縮された秋の味覚を堪能できたようで、何よりでしたhare03



旬のものはやっぱり美味しいですね!来週は早くも12月です。寒さに負けずに乗り越えていきたいと思いますicon14  


Posted by 松華 at 14:09Comments(0)グルメほのぼのイベント

2024年11月08日

秋のわびしさを癒すもの ~柿と芋~

味覚の秋ですが、松華では定番ともいえる秋の食材がありますkirakira01
それが柿と芋ですkobushi01



この絵は利用者様がかかれた水彩画ですが、「食べたくて食べたくてたまらない気持ちがある」とよく話されていました。柿や芋はこの年代の利用者様にとって、郷愁をさそう心の栄養ともいえる存在なのだと思います。



なので窓から眺める渋柿もそのままにしておくわけにはまいりません。



松華の庭にある渋柿も、今年はたくさん実を作っていたので収穫作業ですicon14



もちろん渋柿なので、そのまま食べるわけにはまいりません。
皆さんで丁寧に皮をむいていき・・・



ベランダに干して干し柿にしていきます。この干し柿が毎年とても好評で、今から出来上がりが楽しみです。



干し柿が出来るまでの間も柿への愛は止まりませんase01



職員さんと一緒に作った柿の折り紙を玄関に飾っていたのですが、柿の一つ一つに名前が書かれていて、ここでも柿への想いがあふれていますhare03



この季節に旬のものを食べたくなるのは、動物としてしみついている本能と、人間として想い出に刻まれた記憶とが心を揺り動かすせいなのかもしれません。



次回では皆さん大好きなもう一つの旬の味覚『さつま芋』を堪能する模様をお届けしたいと思いますmashroom  


Posted by 松華 at 14:17Comments(0)グルメほのぼの