
2017年02月24日
人のふり見て我がふり直す?
この日は月一回のスタッフ会議です
変則勤務の介護施設ではスタッフが一堂に会する機会があまりないので、貴重な時間です

この日は趣向を変えてロールプレイを行いました。
日頃の自分達の利用者様への関わりを振り返る機会になると同時に、
それを「他のスタッフはどう感じるだろうか?」を耳にする機会にもなると思いました。
とかく人は、他人のしている事は細かく見ていても、いざ自分自身の事になると冷静に客観的に見れないものです
また、同じ事例でもスタッフ毎に微妙に感じたり考えたりする内容が違う事に気付くのもいい勉強になると思いました。
どうしても毎日の仕事の中で『きっとこうだろう』という思い込みや視野が狭まりがちになる面もあるので・・・

ロールプレイの内容は、まず職員の一人に利用者様役をしてもらい、別の職員がいくつかの対応をしていくのを皆でみてもらう・・・
その時に利用者様はどう感じただろうか?
逆に職員はどんな気持ちでそのような対応をしたのだろうか?
それぞれの視点から気づいた点をお互いコメントしあう・・・という形式で進みました。
職員それぞれから『ああ、その気持ち分かる!』という共感や
『こういう見方もできるんじゃない?』といった気づきや
『結局、ここの問題点が一番大きい気がします』といった課題の共有など、実りのある会議になりました
トランプ大統領の発言が日夜ニュースを沸かせますが、
考えや価値観の違う者同士が折り合いをつけて共存していくには、相手の立場に立てる想像力や共感力が必要不可欠だと感じています。
今回のロールプレイを通して、そうした事を考えていくきっかけになればと思いました

変則勤務の介護施設ではスタッフが一堂に会する機会があまりないので、貴重な時間です

この日は趣向を変えてロールプレイを行いました。
日頃の自分達の利用者様への関わりを振り返る機会になると同時に、
それを「他のスタッフはどう感じるだろうか?」を耳にする機会にもなると思いました。
とかく人は、他人のしている事は細かく見ていても、いざ自分自身の事になると冷静に客観的に見れないものです

また、同じ事例でもスタッフ毎に微妙に感じたり考えたりする内容が違う事に気付くのもいい勉強になると思いました。
どうしても毎日の仕事の中で『きっとこうだろう』という思い込みや視野が狭まりがちになる面もあるので・・・


ロールプレイの内容は、まず職員の一人に利用者様役をしてもらい、別の職員がいくつかの対応をしていくのを皆でみてもらう・・・
その時に利用者様はどう感じただろうか?
逆に職員はどんな気持ちでそのような対応をしたのだろうか?
それぞれの視点から気づいた点をお互いコメントしあう・・・という形式で進みました。
職員それぞれから『ああ、その気持ち分かる!』という共感や
『こういう見方もできるんじゃない?』といった気づきや
『結局、ここの問題点が一番大きい気がします』といった課題の共有など、実りのある会議になりました

トランプ大統領の発言が日夜ニュースを沸かせますが、
考えや価値観の違う者同士が折り合いをつけて共存していくには、相手の立場に立てる想像力や共感力が必要不可欠だと感じています。
今回のロールプレイを通して、そうした事を考えていくきっかけになればと思いました
