2022年07月03日
紫陽花ゼリーと焼きまんじゅうのコラボ ~その弐~
~前回からの続きです♪

皆さんで作って頂いた色とりどりの作品はきちんと蓋をして名前を書いておきます。

せっかくご自分で作った芸術作品なので、ご自分の舌で味わって頂きたく思います
ですが、今回のイベントはこれだけで終わりません・・・

見た目にも爽やかなゼリーだけでは鍛え上げられた上州人の胃袋を満足させられないのはスタッフも熟知しています

冷たくさっぱりとしたゼリーとコラボするのは
熱々で香ばしくこってり甘じょっぱい焼き饅頭です

ゼリー作りで視覚と触覚を、焼ける饅頭の匂いと音で聴覚と嗅覚を刺激することで、最期に残る味覚が極限まで研ぎ澄まされるとかしないとか・・・うんぬんかんぬん
そんな理屈は抜きにして、『食べたいというリクエストがあったので両方お出しします
』が正解だそうです

暑い日が続きますが、こんな時こそ熱々の焼きたて焼き饅頭を大きなお口で豪快にいただくのがパワーの源です
暑さに負けないスタミナを蓄えていってもらいたいと思います。

7月に突入し、今日からいくぶん猛暑も小休止の模様です
夏もまだまだ始まったばかりです。お身体大事にしてまいりましょう~
皆さんで作って頂いた色とりどりの作品はきちんと蓋をして名前を書いておきます。
せっかくご自分で作った芸術作品なので、ご自分の舌で味わって頂きたく思います

ですが、今回のイベントはこれだけで終わりません・・・
見た目にも爽やかなゼリーだけでは鍛え上げられた上州人の胃袋を満足させられないのはスタッフも熟知しています

冷たくさっぱりとしたゼリーとコラボするのは
熱々で香ばしくこってり甘じょっぱい焼き饅頭です

ゼリー作りで視覚と触覚を、焼ける饅頭の匂いと音で聴覚と嗅覚を刺激することで、最期に残る味覚が極限まで研ぎ澄まされるとかしないとか・・・うんぬんかんぬん
そんな理屈は抜きにして、『食べたいというリクエストがあったので両方お出しします


暑い日が続きますが、こんな時こそ熱々の焼きたて焼き饅頭を大きなお口で豪快にいただくのがパワーの源です

暑さに負けないスタミナを蓄えていってもらいたいと思います。
7月に突入し、今日からいくぶん猛暑も小休止の模様です

夏もまだまだ始まったばかりです。お身体大事にしてまいりましょう~
2022年06月30日
紫陽花ゼリーと焼きまんじゅうのコラボ ~その壱~
連日40度を超す猛暑日
あっというまに梅雨は吹き飛んでしまったようです
そんな中、滑り込みで6月イベントの様子をお伝えします

このカラフルなゼリーは紫陽花ゼリーといって見た目にもとっても涼しげです。紫陽花のようでもあり、海を思わせる夏の訪れを彷彿とさせる一品です

これを皆様と一緒に作っていくのですが、前日から仕込みの作業が必要です
まずは土台となる牛乳ゼリーをカップに作り・・・

上に乗せるブルーとワインレッドのゼリーを作っておきます

固まったゼリーを砕いてクラッシュゼリーにします。これが細かな紫陽花の花を表現するのですが、その鮮やかで深みのあるブルーに思わず見とれてしまいます!
沖縄の青の洞窟のような水面を思わせる色彩は見ているだけでワクワクしますね!

これを利用者様お一人お一人、ご自分で食べる分を作って頂きます
まずはブルーのゼリーをすくって入れていき・・・

続けてワインレッドのゼリーを入れていきます。利用者様によって二つを混ぜたり分けて入れたり、ちょっとした創作アートの趣もあり面白いです

そこにちょっとグリーンのアクセントを加えます。ミントやシソの葉などのお好きなハーブを選んで添えてもらいます。この香りがまた爽やかさを一層引き立ててくれます

仕上げに「夏色マシュマロ~ソーダ味~」をのっけて完成です
このマシュマロ、魚や星などいろいろな色や形があって楽しい仕上がりです

完成すると思わず笑みがこぼれますね
紫陽花のような夏の海を思わせる小さな箱庭のような作品に食べるのがもったいなくなってしまいます。
今回召し上がって頂くのはこのゼリーだけではありません~続きます。

あっというまに梅雨は吹き飛んでしまったようです

そんな中、滑り込みで6月イベントの様子をお伝えします

このカラフルなゼリーは紫陽花ゼリーといって見た目にもとっても涼しげです。紫陽花のようでもあり、海を思わせる夏の訪れを彷彿とさせる一品です

これを皆様と一緒に作っていくのですが、前日から仕込みの作業が必要です

まずは土台となる牛乳ゼリーをカップに作り・・・
上に乗せるブルーとワインレッドのゼリーを作っておきます

固まったゼリーを砕いてクラッシュゼリーにします。これが細かな紫陽花の花を表現するのですが、その鮮やかで深みのあるブルーに思わず見とれてしまいます!
沖縄の青の洞窟のような水面を思わせる色彩は見ているだけでワクワクしますね!
これを利用者様お一人お一人、ご自分で食べる分を作って頂きます

続けてワインレッドのゼリーを入れていきます。利用者様によって二つを混ぜたり分けて入れたり、ちょっとした創作アートの趣もあり面白いです

そこにちょっとグリーンのアクセントを加えます。ミントやシソの葉などのお好きなハーブを選んで添えてもらいます。この香りがまた爽やかさを一層引き立ててくれます

仕上げに「夏色マシュマロ~ソーダ味~」をのっけて完成です

このマシュマロ、魚や星などいろいろな色や形があって楽しい仕上がりです

完成すると思わず笑みがこぼれますね

紫陽花のような夏の海を思わせる小さな箱庭のような作品に食べるのがもったいなくなってしまいます。
今回召し上がって頂くのはこのゼリーだけではありません~続きます。
2022年06月23日
梅雨時期の過ごし方
最近は晴れた日は真夏日のような暑さか、じめじめした梅雨空か、という感じで引きこもりがちな日々が多くなっています・・・
そんな中でも楽しみはあります
来客の方や職員さんが様々なお花を持って来て下さいます

アジサイやシャクヤクやユリにバラなど、すごく生活を彩ってくれます

皆様に花瓶に活けて頂いていますが、どの花瓶にどのように活けようか腕の見せ所であり、それもまた楽しいですね

「あらまあ!綺麗ねぇ!」と皆が見とれて「パァッ
」と笑顔になるのを見ると、お花を持って来てくれた方も飾ってくれた方も、どこか誇らしい気持ちになれますよね

ある時、フロアのテーブルで皆様が何やらワイワイ・・・

なんと可愛いカエルちゃんの折り紙が

お尻を押すとぴょんって飛び上がるんですよね。小学校の休み時間にやったのを思い出して懐かしくなります。
小学生の頃ってなんであんなにすぐ仲良くなれるのでしょうね?大人になると「あれ?友達ってどうやってなるんだっけ?」なんて考えてしまうことがあります
特にこうした施設で共同生活をする時に「友達作り」ってなかなか難しい課題です

なので、遊びとかレクリエーションの持つ意味はそこにあると思います。
お互いの共通の興味、共通の想い出、を共有する体験が親近感を持つきっかけになるのかもしれません。
なので「風船バレーなんて・・・」と敬遠される方もいますが、「やってみたら意外に楽しかったよ」となるのは、シンプルで参加しやすい故なのだと思います
将棋をきちんとさせる方は少なくなってきてしまいますが、オセロなら参加できる方はけっこういます

マスコットのくまちゃんがいつのまにかレインコート姿に・・・
こうした遊び心は生活に潤いをもたらしてくれるので大事だと思います

季節によってちょっとずつ「変化がある」ってイイですよね!
『毎日を生活している感』をこうしたところからも感じて頂けたらと思っています

そんな中でも楽しみはあります

来客の方や職員さんが様々なお花を持って来て下さいます

アジサイやシャクヤクやユリにバラなど、すごく生活を彩ってくれます

皆様に花瓶に活けて頂いていますが、どの花瓶にどのように活けようか腕の見せ所であり、それもまた楽しいですね

「あらまあ!綺麗ねぇ!」と皆が見とれて「パァッ


ある時、フロアのテーブルで皆様が何やらワイワイ・・・
なんと可愛いカエルちゃんの折り紙が

お尻を押すとぴょんって飛び上がるんですよね。小学校の休み時間にやったのを思い出して懐かしくなります。
小学生の頃ってなんであんなにすぐ仲良くなれるのでしょうね?大人になると「あれ?友達ってどうやってなるんだっけ?」なんて考えてしまうことがあります

特にこうした施設で共同生活をする時に「友達作り」ってなかなか難しい課題です

なので、遊びとかレクリエーションの持つ意味はそこにあると思います。
お互いの共通の興味、共通の想い出、を共有する体験が親近感を持つきっかけになるのかもしれません。
なので「風船バレーなんて・・・」と敬遠される方もいますが、「やってみたら意外に楽しかったよ」となるのは、シンプルで参加しやすい故なのだと思います

将棋をきちんとさせる方は少なくなってきてしまいますが、オセロなら参加できる方はけっこういます

マスコットのくまちゃんがいつのまにかレインコート姿に・・・

こうした遊び心は生活に潤いをもたらしてくれるので大事だと思います

季節によってちょっとずつ「変化がある」ってイイですよね!
『毎日を生活している感』をこうしたところからも感じて頂けたらと思っています

2022年06月13日
暑くも寒くもなく・・・
なんと九州地方より早い関東の梅雨入りですが、まだまだ梅雨本番というわけでもなく本日も気持ちよい快晴です

澄み渡る青空に心地よい日差し、涼しくふきそよぐ風、どれをとっても最高に癒されます

ご近所に散歩に出れば道端に咲く花々も楽しみですし・・・

ウッドデッキから見える畑や道行く人々や農作業をする方々を眺めるのも、なんともいえない趣きがあります

梅雨はなかなか布団も干せなくなるので、お日様は本当に貴重です
日光でほんのり暖かい布団のぬくもりも最高の癒しですよね!

人の心の健康では太陽の光を浴びるのがとても大事だと言われますよね。幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌されるからだそうですが、ストレスが溶けていくような心地よさがあります

ある方が「自然の力はすごいね」とポツリとつぶやかれていました。
人間も自然の一部と考えれば、活かし活かされというのを実感しますよね。けれども梅雨後の夏の猛暑には自然の厳しさ満載で、屋内に引きこもってしまいますが・・・

冬と夏に挟まれた気持ちよい季節は、なぜかあっという間に過ぎてしまいます。今のうちにたくさんお日様浴びてセロトニンをたくさん出しておきたいものですね

澄み渡る青空に心地よい日差し、涼しくふきそよぐ風、どれをとっても最高に癒されます

ご近所に散歩に出れば道端に咲く花々も楽しみですし・・・
ウッドデッキから見える畑や道行く人々や農作業をする方々を眺めるのも、なんともいえない趣きがあります

梅雨はなかなか布団も干せなくなるので、お日様は本当に貴重です

日光でほんのり暖かい布団のぬくもりも最高の癒しですよね!
人の心の健康では太陽の光を浴びるのがとても大事だと言われますよね。幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌されるからだそうですが、ストレスが溶けていくような心地よさがあります

ある方が「自然の力はすごいね」とポツリとつぶやかれていました。
人間も自然の一部と考えれば、活かし活かされというのを実感しますよね。けれども梅雨後の夏の猛暑には自然の厳しさ満載で、屋内に引きこもってしまいますが・・・

冬と夏に挟まれた気持ちよい季節は、なぜかあっという間に過ぎてしまいます。今のうちにたくさんお日様浴びてセロトニンをたくさん出しておきたいものですね

2022年06月05日
じゅげむOPEN!
先日のアイス屋さんでの模様をお届けします

この日は本当に暑かったのですが、アイスを美味しく頂くにはベストコンディションです
メニューの中からお好きなアイスを選んでご注文頂きます

アイスと言っても、フルーツやビスケットや生クリームがトッピングされ、そこにチョコソースやフルーツソースがかけられとても豪華な装い

目の前の運ばれてきた時に、皆様の表情が「ワぁっ!」と輝くのがとても楽しみなのです

冷たくて甘い物ってどうしてこんなに幸せな気分にしてくれるんでしょう?とつくづく感じます

余談ですが、男性利用者様には冷えたコーラが大人気です
これも時代背景を感じさせますね。そしてなぜかファーストフードのポテトなんかは男女とわずお年寄りの方にも大人気なのです

私などは歳をとっても、きっとマクドナルドのハンバーガーが時々食べたくなるような気がしています。「美味しいものは身体に悪い」なんて言われる事もありますが、ジャンクフードって無性に食べたくなる時がありますよね!
松華でもいつか模擬ファーストフード店を開催したら好評なのでは・・・?と職員間では密かに話されてたりします

この日は本当に暑かったのですが、アイスを美味しく頂くにはベストコンディションです

メニューの中からお好きなアイスを選んでご注文頂きます

アイスと言っても、フルーツやビスケットや生クリームがトッピングされ、そこにチョコソースやフルーツソースがかけられとても豪華な装い

目の前の運ばれてきた時に、皆様の表情が「ワぁっ!」と輝くのがとても楽しみなのです

冷たくて甘い物ってどうしてこんなに幸せな気分にしてくれるんでしょう?とつくづく感じます

余談ですが、男性利用者様には冷えたコーラが大人気です

これも時代背景を感じさせますね。そしてなぜかファーストフードのポテトなんかは男女とわずお年寄りの方にも大人気なのです

私などは歳をとっても、きっとマクドナルドのハンバーガーが時々食べたくなるような気がしています。「美味しいものは身体に悪い」なんて言われる事もありますが、ジャンクフードって無性に食べたくなる時がありますよね!
松華でもいつか模擬ファーストフード店を開催したら好評なのでは・・・?と職員間では密かに話されてたりします

2022年05月30日
摩訶不思議なアイス屋さん、再び!
5月なのに昨日はうだるような暑さでした!
群馬も35度を各所で上回り、もはやエアコンを入れないとしのげない程でした

そんな中、松華に現れた不思議な空間・・・
去年の5月にも見たような既視感です

奇妙ともファニーともいえるオブジェや、リアルでかわいい動物の小物が各所に飾られだしました

窓には何やらステンドグラスが出現し・・・

壁にはAIが描いたのではないかと噂される不思議な絵が飾られていました。

統一感のない世界観ですが、これが今話題のメタバースというものなのでしょうか?

これらは去年も行った「山のアイス屋さん じゅげむ」のリニューアルオープンでした
今、カフェも遊べるカフェとして、ギミックに凝った様々なコンセプトカフェがアチコチにありますよね。それは単純に飲食を楽しむだけでなく、「空間ごと雰囲気を楽しむ」という狙いがあると思います。
「これ何だろう?」とちょっとした会話のきっかけにもなり、味だけなく五感を刺激する時間を過ごして頂ければという「じゅげむ」
いよいよオープンです・・・
群馬も35度を各所で上回り、もはやエアコンを入れないとしのげない程でした

そんな中、松華に現れた不思議な空間・・・
去年の5月にも見たような既視感です

奇妙ともファニーともいえるオブジェや、リアルでかわいい動物の小物が各所に飾られだしました

窓には何やらステンドグラスが出現し・・・
壁にはAIが描いたのではないかと噂される不思議な絵が飾られていました。
統一感のない世界観ですが、これが今話題のメタバースというものなのでしょうか?
これらは去年も行った「山のアイス屋さん じゅげむ」のリニューアルオープンでした

今、カフェも遊べるカフェとして、ギミックに凝った様々なコンセプトカフェがアチコチにありますよね。それは単純に飲食を楽しむだけでなく、「空間ごと雰囲気を楽しむ」という狙いがあると思います。
「これ何だろう?」とちょっとした会話のきっかけにもなり、味だけなく五感を刺激する時間を過ごして頂ければという「じゅげむ」
いよいよオープンです・・・
2022年05月18日
近頃の松華
5月も半分過ぎました♪GWも終わり、のんびりとした毎日です
そんな折『新茶が飲みたい!』の声に応えて、今年も新茶をご用意しました

5月といえば新茶です。一番茶ともいいますが、渋みが少なくフレッシュな香りが楽しめます

そんな新茶の香りと味を楽しみつつ、お供には定番のおかきを用意しました

しょっぱいおかきとの相性は抜群です
よもやま話にも花が咲きます

花が咲くと言えば早くもアジサイが店頭に並びだしたので、職員さんが買ってきてくれました。大ぶりのアジサイは見応えがありますよね!

そんなアジサイに皆さんの創作意欲にも火がつきます

アジサイの折り紙は定番ですが、今回は一味違います

複数の優しい色合いの花びらが細かくふんわりとしたアジサイを見事に表現しています
本物に引けをとらない出来栄えに見る人を楽しませてくれました
アジサイを見ると梅雨も近いなぁと毎年思います。その前に気持ちの良い快晴を存分に楽しみたいと思います

そんな折『新茶が飲みたい!』の声に応えて、今年も新茶をご用意しました

5月といえば新茶です。一番茶ともいいますが、渋みが少なくフレッシュな香りが楽しめます

そんな新茶の香りと味を楽しみつつ、お供には定番のおかきを用意しました

しょっぱいおかきとの相性は抜群です

よもやま話にも花が咲きます

花が咲くと言えば早くもアジサイが店頭に並びだしたので、職員さんが買ってきてくれました。大ぶりのアジサイは見応えがありますよね!
そんなアジサイに皆さんの創作意欲にも火がつきます

アジサイの折り紙は定番ですが、今回は一味違います

複数の優しい色合いの花びらが細かくふんわりとしたアジサイを見事に表現しています

本物に引けをとらない出来栄えに見る人を楽しませてくれました

アジサイを見ると梅雨も近いなぁと毎年思います。その前に気持ちの良い快晴を存分に楽しみたいと思います

2022年05月08日
意外と難しい柏餅にチャレンジです♪
GWも今日が最終日の母の日です
先日の端午の節句では皆さんで柏餅を手作りしました

お饅頭はよく手作りしますが、柏餅は初挑戦です

「お饅頭と似たようなものでしょ」なんてとんでもない
その手間暇たるや、なかなかのものでした

まずは団子粉に水を入れてこねた後に1回目の蒸し作業です
蒸している間にアンコを
皆さんで丸めていきます

蒸し上がった後は大忙しです
すぐに餠をついて、よくこねていきます。

柏の葉っぱはスタッフさんの知り合いの店で本物をご用意しました
この葉っぱを水に浸し、取り出したのちによく拭いて、片栗粉水を塗っていきます。この作業を怠ると葉っぱにベタベタについてしまうので要注意です

間髪入れずにアツアツの餅を小分けにして伸ばしていきます!
ここでモタモタしていると餠が冷めてどんどん固くなってしまいます。人海戦術で手分けしてアンコを包んでいきます

ここはかなりのスピード勝負です
アンコの包み方に皆さん個性がでますがご愛敬です

瞬く間に大量の柏餅が出来ていきますが、これで終わりではありません。この後に本蒸しの作業があります

蒸し上がったら、冷めない内にお茶と一緒に頂きました

もちもちしていましたが、団子粉で作ったので本物のお餅より食べやすいご様子でした。柏の葉っぱの良い香りが漂っていました

先日の端午の節句では皆さんで柏餅を手作りしました

お饅頭はよく手作りしますが、柏餅は初挑戦です

「お饅頭と似たようなものでしょ」なんてとんでもない

その手間暇たるや、なかなかのものでした

まずは団子粉に水を入れてこねた後に1回目の蒸し作業です

蒸している間にアンコを

蒸し上がった後は大忙しです

すぐに餠をついて、よくこねていきます。
柏の葉っぱはスタッフさんの知り合いの店で本物をご用意しました

この葉っぱを水に浸し、取り出したのちによく拭いて、片栗粉水を塗っていきます。この作業を怠ると葉っぱにベタベタについてしまうので要注意です

間髪入れずにアツアツの餅を小分けにして伸ばしていきます!
ここでモタモタしていると餠が冷めてどんどん固くなってしまいます。人海戦術で手分けしてアンコを包んでいきます

ここはかなりのスピード勝負です

アンコの包み方に皆さん個性がでますがご愛敬です

瞬く間に大量の柏餅が出来ていきますが、これで終わりではありません。この後に本蒸しの作業があります

蒸し上がったら、冷めない内にお茶と一緒に頂きました

もちもちしていましたが、団子粉で作ったので本物のお餅より食べやすいご様子でした。柏の葉っぱの良い香りが漂っていました

2022年05月01日
今日から5月です!
気持ちのいい新緑の季節となりました
もうじき端午の節句ですね
松華も少し模様替えです

多目的ホールでは職員さんの自宅にあった大きな鯉のぼりを2匹飾りました
お子さんが大きなって出番がなくなっていた鯉のぼりに人目を楽しませる役割が残っているのはイイですね!

中庭には小さな鯉がたくさん
例年より数が増えているようです。少しずつ増やしていき、いつしか観光地のような鯉の大群が見られる日が来るのでしょうか?

玄関にあったブルーベリーの苗木を中庭に移したら日当たりがいいせいか、枝葉がドンドン伸びてきて、白い花がたくさん咲きました
今年は実がたくさんなりそうです。

イチゴの苗も無事に越冬し可愛い花を咲かせています

梅の木も今年は青梅がなりました。
油粕を入れて日当たりのよいところに移しただけですが、植物は正直ですね。梅干しでも作りたいくらいです

つつじも咲きはじめ、草木がグンッと育ってきていますね。と同時に草むしりも頑張らないとですね

もうじき端午の節句ですね

松華も少し模様替えです

多目的ホールでは職員さんの自宅にあった大きな鯉のぼりを2匹飾りました

お子さんが大きなって出番がなくなっていた鯉のぼりに人目を楽しませる役割が残っているのはイイですね!
中庭には小さな鯉がたくさん

例年より数が増えているようです。少しずつ増やしていき、いつしか観光地のような鯉の大群が見られる日が来るのでしょうか?
玄関にあったブルーベリーの苗木を中庭に移したら日当たりがいいせいか、枝葉がドンドン伸びてきて、白い花がたくさん咲きました

今年は実がたくさんなりそうです。
イチゴの苗も無事に越冬し可愛い花を咲かせています

梅の木も今年は青梅がなりました。
油粕を入れて日当たりのよいところに移しただけですが、植物は正直ですね。梅干しでも作りたいくらいです

つつじも咲きはじめ、草木がグンッと育ってきていますね。と同時に草むしりも頑張らないとですね

2022年04月15日
待ちに待ったお花見です♪ ~後編~
丹生湖は本当にいろいろなお花を楽しめます♪
こちらは桃の花でしょうか?

ソメイヨシノと違う濃いピンクが映えますね!

お花見後半はソメイヨシノの花吹雪が綺麗でしたが、遅れて満開になった枝垂れ桜がまた見事でした

時には湖面上空をパラグライダーが旋回していたり・・・

ウクレレの演奏会が行われていたりと予想外の楽しみがありました

丹生湖の周囲はグルッと1周散策できるようになっており、駐車場に車を置いて元気に歩く方が多いようです。犬の散歩をかねてていたり、保育園の園児たちが賑やかに歩いていたりしました。

雉の鳴き声がしたりテントウムシが肩に乗っていたり、小さな発見がまた楽しいですね。タンポポもたくさん咲いていましたが、その中で1輪だけ綿毛のタンポポが既にありました。
『こっちのタンポポはもう白髪になっちゃって私みたいだねぇ・・・可愛そうだから持って帰ってあげようかな』
と大事に持たれていたのに風が吹いて散っていってしまいました
それでも服についた種を見て
『まあまあ、このまま連れ帰ってやるから適当なところに落ちて、また咲いてくれたらいいよ』
と笑いながら話されていました

日本人にとって桜はやはり特別ですね
ずっと見ていて飽きないですし、見ているうちに色々な想い出が沸き起こるのか、涙を流される方もいらっしゃいます。
今年は皆さんをお連れできてなによりでした

しかし皆様高齢です。『来年はまた桜が見れるのかな・・・』とポツリと言われたりします。
なので最近はスタッフが先回りして言うようにしています。
『来年も一緒に、この桜を見に来ましょうね』
こちらは桃の花でしょうか?
ソメイヨシノと違う濃いピンクが映えますね!
お花見後半はソメイヨシノの花吹雪が綺麗でしたが、遅れて満開になった枝垂れ桜がまた見事でした

時には湖面上空をパラグライダーが旋回していたり・・・
ウクレレの演奏会が行われていたりと予想外の楽しみがありました

丹生湖の周囲はグルッと1周散策できるようになっており、駐車場に車を置いて元気に歩く方が多いようです。犬の散歩をかねてていたり、保育園の園児たちが賑やかに歩いていたりしました。
雉の鳴き声がしたりテントウムシが肩に乗っていたり、小さな発見がまた楽しいですね。タンポポもたくさん咲いていましたが、その中で1輪だけ綿毛のタンポポが既にありました。
『こっちのタンポポはもう白髪になっちゃって私みたいだねぇ・・・可愛そうだから持って帰ってあげようかな』
と大事に持たれていたのに風が吹いて散っていってしまいました

それでも服についた種を見て
『まあまあ、このまま連れ帰ってやるから適当なところに落ちて、また咲いてくれたらいいよ』
と笑いながら話されていました

日本人にとって桜はやはり特別ですね

ずっと見ていて飽きないですし、見ているうちに色々な想い出が沸き起こるのか、涙を流される方もいらっしゃいます。
今年は皆さんをお連れできてなによりでした

しかし皆様高齢です。『来年はまた桜が見れるのかな・・・』とポツリと言われたりします。
なので最近はスタッフが先回りして言うようにしています。
『来年も一緒に、この桜を見に来ましょうね』